飲み会の2軒目行く人~? 上司が放った『言葉』に、部下「何のネタ?」「今ググってる」
公開: 更新:


『娘さん』は敬語として正しい?適切な表現方法と使用時の注意点本記事では『娘さん』の敬語表現や、表現する際の注意点などを紹介します。ビジネスシーン、入学祝いや結婚祝いなど、敬語で表現する必要がある場面も多々あるため、失礼のない言い方をマスターし、適切に表現できるようになりましょう。

『送る』の正しい敬語は?ビジネスで使える言い換えと間違えやすい言葉を解説『送る』の敬語は、相手や場面に応じて使い分ける必要があり、間違って使うと失礼にあたる可能性があります。本記事では『送る』の正しい敬語や言い換え、間違った使い方をまとめました。『送る』の正しい敬語が知りたい人は、参考にしてください。
イラストレーター、漫画家として活動する、みけ みわ子さん。
巷で耳にするちょっと気になるさまざまな用語を、優しくかわいらしいタッチの4コマ漫画で紹介してくれます!
時代の流れとともに、どんどん変わっていく流行語。
気付いたら流行りが終わっていて、「もうみんな使っていないの!?」と焦ることもありますよね。
そんな流行語ですが、時々テレビやネットなどで話題になるのが、昭和生まれの人たちを中心に当時流行っていたという『昭和言葉』。
お笑いタレントの平野ノラさんの『バブルネタ』で再び注目されたこともあり、若い世代でも「親や会社の上司がいっていた」「いくつか聞いたことがある」という人もいるかもしれません。
だからといって、使うタイミングをしくじると…。
盛り上がった飲み会!だけど、2次会は遠慮したい時に…?
お先にドロンします!
この『ドロン』という言葉。当時は『姿をくらます』『退席する』という意味で、主に飲み会を途中退席する時や2次会を断る時に使われていたようです。
「な、なつかしい…」「あったな、そんな言葉」と、若かりし頃を思い出した人もいるのではないでしょうか。
中には「酔っぱらった勢いで、つい最近使ってしまった」という人もいるかもしれません。
しかし、その場にいた人たちが平成生まれの若者ばかりだと、意味がまったく伝わらない可能性も。
ウケを狙った場合は気まずい空気が流れて、本当に忍者のように一瞬で消えたくなってしまうでしょう…。
令和の現在、使う時は少しの勇気と覚悟が必要かもしれませんね…!
[文・構成/grape編集部]