調味料の液だれが止まった! 身近なアイテムに「これは便利」「もう戻れない」
公開: 更新:


「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。
調味料を使った後の『液だれ』に悩む人は多いでしょう。
気を付けて使っているつもりでも、いつの間にかボトルや底面がベタベタになっていると、ストレスを感じてしまうものです。
本記事では、さまざまな『ラク家事術』を紹介している、ちょこ(choco_lifehack)さんのInstagramから、液だれ予防のアイディアを詳しく解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
調味料の液だれ予防には、メイク用コットン
油やみりん、酢など、さまざまな調味料をまとめて1か所に収納しているちょこさん。
ボトルを取り出そうとして側面に触れると、液だれによる汚れが付着していたそうです。
収納の底に新聞紙を敷いていても、すぐにベタベタになってしまいます。
そこでちょこさんが使っているのが、メイク中に使用するコットンです。
まず、コットンを1つ手に取り、縦長になる向きで半分に折ります。
はさみを使って、真ん中に小さく切り込みを入れてください。
コットンの中央にできた小さな穴に、調味料ボトルの口を通しましょう。
このように装着すれば、口から液だれしてもコットンがしっかりと受け止めるので、ボトルの側面や底面がベタベタになるのを防げます。
汚れたタイミングで新しいものに取り替えれば、常に清潔な状態をキープできるでしょう。
なおカットする時は、コットンの繊維に対して直角方向にはさみを入れるのがポイントです。
繊維と同じ方向に切り込みを入れると、コットンが裂けやすくなってしまうので注意してください。
口が細いタイプにはキッチンペーパーがおすすめ
調味料の口が細いタイプにコットンを使うと、サイズが大きくてズレ落ちてしまうことがあります。
ぴったりフィットさせるためには、コットンではなくキッチンペーパーを使うのがおすすめです。
キッチンペーパーを細く折ったら、調味料ボトルの口の根元に巻き付けます。
最後に輪ゴムで留めれば、液だれをキャッチするためのパーツのでき上がりです。
ちょこさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられました。
・いいアイディアですね!
・ヌルヌル汚れにストレスを感じていたので、早速やってみます。
・「面倒だな」と思いながら、こまめに拭いていました。この裏技を試してみます。
『液だれしにくい調味料ボトル』も売られていますが、「調味料の数だけ用意するのは大変…」という人も多いでしょう。また、詰め替える作業も手間がかかります。
手間とコストの両方を抑えられるちょこさんのアイディアを、ぜひ取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]