お米の研ぎ汁にマグカップを『ドボン』 驚きの効果に「ずっとピカピカ」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。
マグカップや湯のみをしっかり洗っていても、いつの間に茶渋が付いていることはありませんか。
茶渋の落とし方はいろいろとありますが、できれば茶渋が付きにくい状態を保ちたいでしょう。
本記事では、きれいが続く簡単掃除術を発信している、にも(nimo130_kurashi)さんのInstagramから『茶渋を予防する方法』を詳しく解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
お米のとぎ汁で茶渋は予防できる
茶渋を落とす方法は知っていても、「予防する方法は知らない」という人も多いかもしれません。
実は、茶渋は『お米のとぎ汁』で予防できるのだとか。
まず、マグカップが入るほどの大きさの鍋に、お米のとぎ汁を入れましょう。
鍋の中にマグカップを入れて煮沸し、取り出したらしっかりと乾かすだけでOKです。
お米のとぎ汁に含まれる米ぬかの成分が、マグカップの内側をコーティングして茶渋を付きにくくしてくれます。
また、茶渋を予防してくれるだけでなく、陶器の強度を上げる効果も期待ができるのだそう。
煮沸は、購入してすぐか、茶渋を取り除いた状態でおこなうようにしましょう。
なお、使った後のマグカップはなるべく早く洗うことで、茶渋の蓄積を防げます。すぐに洗えない場合は、水に漬けておくだけでも予防効果があるため、心がけてみてください。
茶渋の落とし方
マグカップに付いてしまった茶渋は、弱アルカリ性の『過炭酸ナトリウム』できれいに落とせるようです。
大きめの鍋にお湯を沸かしたら、過炭酸ナトリウムを大さじ2杯入れます。
この時、お湯の温度は50℃程度にしましょう。
低い温度では活性酸素の発生が不十分となるため、効果を発揮できなくなる可能性も。
しっかりと洗剤が溶け切り、さらに汚れを落とすためには、ある程度お湯の温度が必要です。
逆に、温度が高すぎることも好ましくありません。分解が速すぎて効果が弱まってしまうため、過炭酸ナトリウムは適切な温度で使用するようにしましょう。
過炭酸ナトリウム入りのお湯が準備できたら、マグカップを入れてください。
すごい勢いでブクブクと泡立ちます。
なお、過炭酸ナトリウムは塩素系洗剤や酸性洗剤、酸性の食べ物と混ざると有毒なガスが発生する可能性があるため、混ざらないよう注意が必要です。
念のため、換気をしながら煮沸するようにしましょう。
そのまま30分ほど漬けます。最後に水でしっかり洗い流すと、マグカップの茶渋がきれいに落ちているのが分かりますよ。
鍋の汚れもきれいになり、一石二鳥の方法です。
『お米のとぎ汁』で茶渋を予防しながら、きれいなマグカップでリラックスタイムを過ごしてみてください。
[文・構成/grape編集部]