新聞紙2枚で簡単エコバッグ! 作り方に「簡単じゃん」「もっと作ろ」
公開: 更新:


「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。

100均で見つけたスマホリングで家のドアを自由自在に固定 暮らしが一変する裏技市販のドアストッパーを購入したものの、大きすぎる上に、よく閉まらないという、悩みを抱えていた筆者。100均『セリア』で購入できるあるアイテムが、ドアストッパーとして使えると、SNSで話題になっていることを知りました。その正体は…。スマホを立たせるために用いるスマホリング!その名も、『フィンガーリング』です。
- 出典
- ibu_kurashi
果物や野菜、ちょっとした小物など、何かを小分けにしたい時には小さな袋があると便利です。
しかし、そういう時に限ってちょうどいいサイズの紙袋がなく、困ってしまった経験はありませんか。
それなら、『新聞バッグ』を作ってみましょう。新聞紙を折って一部を貼るだけで、案外しっかりした袋が作れますよ。
新聞紙2枚と糊で作れる紙袋
『新聞バッグ』の作り方を紹介しているのは、Instagramでさまざまな家事術を発信している、いぶ(ibu_kurashi)さんです。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
新聞紙で作れる『新聞バッグ』なら、エコバッグや小分け用の紙袋など幅広く使えます。
早速、その方法を見てみましょう。
新聞紙を広げて2枚重ねます。
上から下へ半分に折りましょう。
右端から中央の線に向かって折ってください。
左側は、端まで折ります。
中央まで折った短いほうを長いほうの中に折り込み、糊付けしましょう。
下から3分の1ほど折ります。
折った部分を広げ、両端に三角ができるように潰してください。
開いた部分の上下を重ねるように折りたたみ、重なる場所を糊付けします。
袋にした時に底部分になるため、ひらひらしている部分もすべて糊付けしてしまいましょう。
次に持ち手を作ります。
1ページぶんの新聞紙を縦長になるように斜めに置き、下の角からクルクルと巻き上げて棒状にしてください。
巻き終わったら角を糊で留めます。
次に16分の1サイズに切った新聞紙を2枚用意しましょう。
巻いた持ち手を挟み込み、糊付けします。この持ち手を2つ作ってください。
先に袋にしていた本体の内側へ持ち手を貼り付ければ、新聞バッグの完成です。
底がしっかり糊付けしてあり丈夫なため、床に置いても倒れず自立します。
使う新聞紙のページを選べば、さまざまな柄を楽しめるでしょう。
なお、持ち手を太いテープやビニール紐に変えるのもおすすめです。
チラシでも作れるほか、紙のサイズ次第で仕上がりの大きさも変えられるので、応用が利きやすいでしょう。
大量の新聞紙がある時に、作り溜めしておくと、いざという時に役立ちますね。
新聞紙という身近なアイテムで袋が作れる裏技に、多くのコメントが集まりました。
・おすそ分けする時に便利!
・英字新聞で作ってもいいかも。
・子どもの『ごっこ遊び』でも使えそう!
新聞紙を折ったり貼ったりして作るため、「手間がかかるのでは…」と思うかもしれませんが、意外に手軽で工作が苦手な人でもトライしやすいでしょう。
ぜひ作ってみてください。
[文・構成/grape編集部]