『敬語』の問題に小5息子が… 書かれていた内容に「ある意味正解」「丸にしたい」
公開: 更新:


『夏休みの宿題』を初日に終わらせた小2娘 母親がチェックした結果に「早く終わったらいいってもんじゃないぜ…」夏休みの宿題を初日に終わらせた娘。しかし、母親がチェックすると…?

【天才小学生】夏休みの宿題で海の絵を描いた息子 絵本作家の父親が驚愕した作品に「才能の塊すぎる」「すべてが100点満点」中川貴雄(@nakagawatakao)さんの7歳の息子さんも、小学校の夏休みの宿題で絵を描いたそうです。
「丸にしてあげたい」
そんな言葉と一緒に、1枚の写真をSNSに投稿したのは、Mami Nagahisa(handwork_nui_no_mami)さんです。
小学5年生の息子さんが解いた、国語の宿題の丸付けをしていたところ、間違いを見つけたものの、正解にしてあげたくなったといいます。
息子さんは『敬語』についての問題を解いていました。そこで、なんとも絶妙な解答をしていて…。
問題は『行く』という言葉を謙譲語に変換するもの。学校によれば『参る』『うかがう』が正解だといいます。
しかし、息子さんは『おじゃまする』と解答!
普段、誰かの家に行く時には「お邪魔します」などと、丁寧にいうように教わっていたのでしょう。
だからこそ、とっさに思い付いて、このように解答したのかもしれませんね!
息子さんのかわいらしい解答に、思わず丸を付けそうになった、投稿者さんなのでした。
【ネットの声】
・ある意味正解です!
・『参る』『うかがう』が正解か~。大人でもなかなか思い付かないですね。
・素敵。帰る時は「そろそろおいとましますね」とか?
敬語は、相手への敬意をあらわすための言葉づかいです。
答えは間違ってしまったものの、息子さんの相手を思いやる気持ちは、十分に伝わってくるでしょう!
幼い時期の『今』だからこその解答に、たくさんの人が頬をゆるませたはずです。
[文・構成/grape編集部]