洗濯物の入れ方で汚れ落ちが変わる! 順番を変えるだけで「洗浄力アップ」
公開: 更新:


外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...
- 出典
- aru_lifehack
日々の洗濯で、「思うように汚れが落ちていない…」「生地が傷んでしまった…」と感じることはありませんか。
洗濯物を守りつつ、汚れを効率よく落とすためには、洗濯する際にいくつかのコツを押さえておくことが大切です。
Instagramでさまざまな暮らしのアイディアを発信している、ある(aru_lifehack)さんの投稿から、洗濯のコツを紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
洗濯物を入れる順番に注意!
洗濯する工程で見落としやすいのが、洗濯物を入れる順番。
目に付いたものから洗濯機に放り込んでいく人が多いかもしれませんが、実はNGです。
最初に、バスタオルやデニムなどの重いものを入れて、その後に軽い洗濯物を入れるようにしましょう。
この順番を守ってから洗濯機を回すことで、回転がスムースになり洗浄効果がアップするそうです。
縦型洗濯機の場合、底部分に設置された『パルセーター』と呼ばれる部品が、槽内に水流を作り出して汚れを落としています。
パルセーターに近い部分は水流が強いので、重い洗濯物もしっかりと洗えるでしょう。
一方、強い水流はデリケートな衣類や薄い素材のものにとっては、負担がかかる可能性があります。ダメージを防ぐために、水流が弱い上のほうに入れるのがおすすめです。
なお、ドラム式洗濯機は縦型洗濯機とは洗浄の仕組みそのものが異なるため、このルールは当てはまりません。縦型洗濯機を使用している場合のみ、参考にしてみてください。
洗濯用のアイテムは正しく活用して
洗濯用のアイテムを正しく使用することも非常に重要です。
まず、洗濯槽を洗濯カゴのように使うのはNG。洗濯前に雑菌が繁殖する可能性があります。
汚れた衣類は洗濯直前まで洗濯カゴに入れて、通気性のよい状態をキープしてください。
また、洗濯用ネットを使う際は、衣類をきちんとたたんでから入れましょう。
大きいネットに何枚も衣類を入れるのではなく、1つの袋に1枚の衣類を入れることも大切です。
もし、ネットのサイズが大きい場合は、余っている部分をゴムで結んでおくことで、ネットの中で衣類が擦れるのを防げます。
ジェルボールタイプの洗剤は、洗濯物を入れる前に投入するのがポイントです。取扱説明書をよく読んで、正しく使用してください。
また、縦型洗濯機を使っている場合、洗濯物を取り出した後は、蓋を開けっぱなしにしておくのがおすすめです。内部を乾燥させて、カビが繁殖するのを防ぎましょう。
あるさんが伝えているポイントは簡単に実践できるものばかりなので、ぜひ意識してくださいね。
[文・構成/grape編集部]