lifestyle

「毛玉取りがない時は…」 グンゼが教える!取り方のコツ

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

毛玉の写真

※写真はイメージ

着ているうちに、気付いたら服にできている毛玉。お気に入りの服は、できるだけ毛玉ができないようにしたいですよね。

では、どのようにすれば、毛玉ができるのを防ぐことができるのでしょうか。

グンゼ株式会社(以下、グンゼ)協力のもと、『服に毛玉ができないようにするポイント』を紹介します。

毛玉ができるのを防ぐには

グンゼのウェブサイト『着ごこちプラス』によると、毛玉ができる要因は『着用や洗濯時の摩擦』と『素材』の2つが挙げられるとのこと。

つまり、これらの要因を意識すれば、毛玉ができにくいということです。

では、具体的にどのような点に注意すれば、毛玉を予防できるのでしょうか。

グンゼは、予防方法として『洗濯方法の見直し』と『毛玉ができにくい素材を選ぶこと』を挙げています。

例えば、『洗濯方法の見直し』では以下のポイントを意識しましょう。

・裏返しにして洗濯する。

・洗濯ネットに入れて洗濯する。

・タオル系のものと別に洗濯する。

・洗濯機の適正容量を守る。

・手洗いコース・おしゃれ着コースといった、洗濯機のドライコースで洗う。

上記を心がけることで、生地の表面に摩擦が発生することや、洗濯物同士のこすれを抑えることができます。タオルから出た細かな糸くずで毛玉ができるのも防げるとのこと。

また、毛玉ができにくい素材としては、綿100%のものやシルク、麻などの天然素材が挙げられます。

毛玉ができるのを避けたい場合は、これらの素材を用いている製品をチョイスしましょう。

毛玉とりをしている写真

※写真はイメージ

服に毛玉ができてしまったら…

もし、毛玉ができてしまったらどうすればいいのでしょうか。グンゼでは、4つの方法を挙げています。

・はさみで切る。

・T字カミソリを使用する。

・電動毛玉取り器を使用する。

・毛玉取りブラシを使用する。

はさみの場合、毛玉一つひとつを切り取る手間はかかりますが、生地を傷めずに毛玉を取ることが可能。

一方、広範囲を手軽に対処したいのなら、電動毛玉取り器と毛玉取りブラシが役立ちます。

毛玉取りブラシを使う場合は、できるだけブラシの目が細かく、柔らかいものを選ぶのがポイント。

もし、T字カミソリや電動毛玉取り器で毛玉を取る場合は、生地を傷付けてしまうことがあるため、力を入れすぎたり、衣服に強く当てたりするのは避けましょう。

また、毛玉を取る際は、事前に『洋服にブラシをかけて、繊維の方向を整える』『毛玉部分をガムテープなどで上に浮かせる』ことも上手に取るコツだといいます。

衣服に毛玉ができると見た目も悪くなってしまいます。お気に入りの服があれば、できるだけ毛玉ができないよう、洗濯方法を意識してみましょう。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

蛇口の写真

洗濯が終わった後、蛇口は閉めた方がいい? 水道修理会社の回答にヒエッ洗濯機とホースでつながる蛇口は、使用するごとに開け閉めしていますか。 常に開けっ放しにしている人もいるかもしれませんが、デメリットはないのでしょうか。水道修理事業『水道職人』を展開する、株式会社N-Vision(以下、N...

クッションゴムの活用法の写真

100均のクッションゴムを貼れば… 意外な活用術に「この発想はなかった」「すぐにやります」100円ショップのアイテムを用いた『じゃない使い方』や、5分でできる簡単なDIYなどをInstagramで紹介している、ぽちこ(potiko_100kin)さん。 『ただの衝撃吸収材じゃない!』と題して、『セリア』で購入したクッションゴムの意外な活用法を公開し、注目を集めています。

出典
グンゼ株式会社(記事協力)気付いたらインナーや靴下が毛玉だらけに・・・毛玉の正しい取り方と予防法とは?

Share Post LINE はてな コメント

page
top