ゼリーや豆腐の汁が飛び散らない! 今日からできる驚きの解決法とは?
公開: 更新:


トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

「冷たいのにほっこり」 小豆アイスの作り方に「簡単すぎ」「夏にピッタリ」小豆と豆乳ヨーグルトを混ぜて凍らせるだけで、さっぱりとしたアイスクリームが作れることを知っていますか。材料はたった2つだけの簡単アレンジレシピを紹介します。手作りアイスで、暑い日のおやつ時間を楽しみましょう。
ゼリーや豆腐のパックを開ける時に、汁が飛び散ったことはありませんか。拭けば済むものの、毎回これが起こるとストレスになりかねません。
そのような人は、くるみん(kurumin_kurashi)さんがInstagramで紹介している開け方を試してみましょう。
開ける時の『向き』に注目するだけで、『飛び散る問題』が解決します。
『奥から手前』に開けるのがコツ!
ゼリーや豆腐を開ける時は、奥から手前に開けて汁が飛び出るのを防ぎましょう。
まず、蓋の開け口を自分から遠い『奥側』に向けて置きます。
容器の上部を軽く押さえながら、蓋を『手前』に向かってゆっくり引きましょう。
豆腐も同じ方法で開ければ、汁が飛び散りません。
道具を使わずにできる裏技なので、ぜひ試してみてください。
手が汚れない便利な裏技4選
くるみんさんは、ほかにも手が汚れずに済む便利な裏技を紹介しています。
『ポテトチップス』を食べていると、「手がベタベタになっていた」ということもあるでしょう。袋の角をうまく活用すれば、手を汚さずに食べられます。
袋の両端をはさみで三角形にカットしましょう。
切り落とした部分を裏返し、親指と人差し指にはめます。
作った『即席カバー』で『ポテトチップス』をつまめば、油や塩などで指が汚れる心配もありません。
ロッテの『チョコパイ』も袋の開け方を工夫すれば、手を汚さずに食べられます。個包装を裏返し、中央のつなぎ目部分を下に引きましょう。
袋を半分に折るようにして開けると、中身に触れることなく『チョコパイ』を取り出せます。そのまま袋を持って食べれば、チョコレートが手に付かず安心して食べられそうです。
外出先などでコンビニエンスストアのおにぎりを食べる時、素手で直接持つことに抵抗がある人もいるでしょう。そのような場面でも、開け方を工夫すれば触れずに済みます。
普段食べる時のように、フィルムを縦に剥がしましょう。
片側のフィルムを外したら、上下をひっくり返しておにぎりの角にはめます。
反対側も同じ要領で、おにぎりにはめましょう。
フィルムが持ち手になり、海苔に触れずそのまま食べられるので衛生的です。
ちょっとしたひと工夫で、手や服を汚さずに食べられます。すぐにできる手軽な方法ばかりなので、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]