「守らないから楽なんでしょ?」 『DH』を経験した元プロが語った難しさに「大変なのか…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

このラバーストラップ、実は? 「思い出を形にする素敵な活動」「唯一無二だ…」2025年1月9日、山崎智音(@chion777)さんがXに公開したラバーストラップにまつわる投稿に、多くの反響が上がっています。ラバーストラップは、カバンやリュックサックなどに付けて楽しめる、汎用性の高いアイテムですよね。その『素材』に、注目が集まっているのです。

【祝】佐々木朗希、結婚を発表 「朝からビックリ」「なんて嬉しいニュース」『ロサンゼルス・ドジャース』の佐々木朗希選手が、結婚したことを発表。2025年2月22日に自身のInstagramで報告しています。
元プロ野球選手の山﨑武司さんが自身のYouTubeチャンネルで、DH(指名打者)という役割で打席に立つプレッシャーについて語りました。
山﨑武司が考える、『DH』の難しさとは
メジャーリーグや日本のプロ野球には、『指名打者』(通称:DH)が存在します。
投球を行う投手の疲労を抑える観点から、代わりに打席に立つ人を『DH』として制度に導入しているのです。
『DH』の制度が認められているかどうかは、プロ野球のリーグ次第。
山﨑さんが当初所属していた『中日ドラゴンズ』(以下、中日)は『セントラル・リーグ』に属しており、『DH』はありません。
当時、山﨑さんは『DH』について「守備をやらなくていいのは羨ましい」という印象を持っていたそうです。
のちに『オリックスバファローズ』と『東北楽天ゴールデンイーグルス』(以下、東北楽天)に移籍。
いずれも『パシフィック・リーグ』に属しており、『DH』制が導入されています。
『DH』として打席に立つことが増えた山﨑さんは、難しさを実感したとか。
守備を担っていると、「いつ自分のもとに相手打者のボールが飛んでくるかが分からない」という緊張感があります。
そのため、身体がボールに素早く反応できる状態になり、打席に入っても十分動けるといいます。
対して『DH』だと、守備がないので、身体がほぐれていない状態…。準備運動をせずにスポーツを行うと、「なんとなく身体が重い」という感覚に近いのかもしれませんね。
「地域の気候に適応したり、打撃に備えたりするため、身体を動かして調整していた」と、山﨑さんは振り返りました。
「守備がないぶん、楽そう」というイメージからはほど遠い、『DH』ならではの苦労があるようですね。
山﨑さんが明かした苦悩に、ファンは「なるほど」と思ったようです。
・『DH』は打つだけで楽なイメージがあったけど、実は大変なんですね。
・期待されているぶん、負担は大きいのだと思いました。
・『DH』は守りをしないぶん、「リズムが取れない」と聞いたことがあります。慣れるまでアドレナリンが出ないから、難しいのか…。
『DH』がある球団とない球団のどちらも経験したからこそ、分かる難しさがあるのでしょう。
今後、プロ野球を見ていて『DH』の選手が出てきた時、見る目が変わりそうですね!
[文・構成/grape編集部]