「守らないから楽なんでしょ?」 『DH』を経験した元プロが語った難しさに「大変なのか…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。
元プロ野球選手の山﨑武司さんが自身のYouTubeチャンネルで、DH(指名打者)という役割で打席に立つプレッシャーについて語りました。
山﨑武司が考える、『DH』の難しさとは
メジャーリーグや日本のプロ野球には、『指名打者』(通称:DH)が存在します。
投球を行う投手の疲労を抑える観点から、代わりに打席に立つ人を『DH』として制度に導入しているのです。
『DH』の制度が認められているかどうかは、プロ野球のリーグ次第。
山﨑さんが当初所属していた『中日ドラゴンズ』(以下、中日)は『セントラル・リーグ』に属しており、『DH』はありません。
当時、山﨑さんは『DH』について「守備をやらなくていいのは羨ましい」という印象を持っていたそうです。
のちに『オリックスバファローズ』と『東北楽天ゴールデンイーグルス』(以下、東北楽天)に移籍。
いずれも『パシフィック・リーグ』に属しており、『DH』制が導入されています。
『DH』として打席に立つことが増えた山﨑さんは、難しさを実感したとか。
守備を担っていると、「いつ自分のもとに相手打者のボールが飛んでくるかが分からない」という緊張感があります。
そのため、身体がボールに素早く反応できる状態になり、打席に入っても十分動けるといいます。
対して『DH』だと、守備がないので、身体がほぐれていない状態…。準備運動をせずにスポーツを行うと、「なんとなく身体が重い」という感覚に近いのかもしれませんね。
「地域の気候に適応したり、打撃に備えたりするため、身体を動かして調整していた」と、山﨑さんは振り返りました。
「守備がないぶん、楽そう」というイメージからはほど遠い、『DH』ならではの苦労があるようですね。
山﨑さんが明かした苦悩に、ファンは「なるほど」と思ったようです。
・『DH』は打つだけで楽なイメージがあったけど、実は大変なんですね。
・期待されているぶん、負担は大きいのだと思いました。
・『DH』は守りをしないぶん、「リズムが取れない」と聞いたことがあります。慣れるまでアドレナリンが出ないから、難しいのか…。
『DH』がある球団とない球団のどちらも経験したからこそ、分かる難しさがあるのでしょう。
今後、プロ野球を見ていて『DH』の選手が出てきた時、見る目が変わりそうですね!
[文・構成/grape編集部]