一度やったらもう戻れない 米の仕上がりが変わる炊き方に「最高かよ」
公開: 更新:


「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...
- 出典
- cya_kurashi
毎日のように食べる『お米』は、「おいしく炊きたい」と思うものの、つい自己流で済ませてしまいがち。
「とりあえず炊けていればOK」と、炊飯器にすべてを任せている人も多いでしょう。
実は、ちょっとしたひと手間で、いつものごはんが驚くほどおいしくなるのです。
本記事では、しーや(cya_kurashi)さんが2025年7月17日にInstagramに投稿した、『おいしいごはんの7ステップ』を紹介します。
ごはんをおいしく炊く7つのステップ
しーやさんが紹介する、おいしいごはんにするための7つのステップは、以下の通りです。
1.お米を正確に量る
まず、ザルとボウル、計量カップを用意して『お米』を量りましょう。
目分量で量ると、水加減がずれて炊き上がりに差が出てしまうため、正確に計量することが大切です。
2.最初の水はすぐに捨てる
正確にお米を量ったら、次に水でお米を洗います。最初の水は必ずすぐに捨ててください。
お米は最初の水を一気に吸ってしまうので、もともと付着している酸化臭や汚れを吸わせないようにサッと捨てることが大切です。
3.水を変えて軽く研ぐ
その後は米の表面を傷付けないように、水を変えながらやさしく2~3回研ぎます。
4.水に浸ける
研いだお米をきれいな水に変え、20分浸けておきましょう。
芯までしっかり水を吸わせることで、ふっくらと仕上がります。
夏場は冷蔵庫に入れておくのがおすすめです。
5.乾かす
20分経ったら水を切り、さらに20分乾かしましょう。
表面が締まって、炊き上がりのべちゃつきを防げます。
6.調味料を加える
お米1合に対して、吸水後の米の重さ×75%の水と、日本酒を小さじ1杯、オリーブオイルを少々加えます。
炊きたいお米の量に応じて分量も調整してください。
7.早炊きモードで炊く
そして『早炊きモード』で炊飯しましょう。
吸水がすでに済んでいるので、通常モードよりも早炊きモードで炊飯するのがベストです。
これらのひと手間で、ふっくらとしたごはんに仕上がるでしょう。
動画はInstagramで見られます
ちょっとしたテクニックと手間を加えるだけで、ごはんが驚くほどおいしくなります。
吸水に20分、乾かすのに20分と時間がかかるように思えますが、早炊きモードで炊飯するので、普段ごはんを炊くのにかける時間と大差はないでしょう。
ぜひ一度試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]