パン袋の留め具が変身 ビニール傘に付けるだけで『マイ傘』になる
公開: 更新:


「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。
- 出典
- shi_bamama
普段『ビニール傘』を使っていると「うっかり他人のものを持って帰ってきてしまった!」ということはありませんか。
ビニール傘は見た目がほぼ同じなため、自分のものと他人のものを取り違えてしまうことも少なくありません。
そんな時は、さまざまなライフハックを発信している、しーばママ(shi_bamama)さんのアイディアを試してみましょう。
本記事では、しーばママさんが2025年7月10日にInstagramで投稿した、あるアイテムを使った『活用法4選』を紹介します。
身近なアイテム『バッグクロージャー』の活用法4選
しーばママさんは、パンの袋を留める不思議な形の『バッグクロージャー』の活用法を紹介しています。意外なシーンで活躍するため、すぐに捨てていた人はぜひチェックしてください。
ビニール傘に付けて『アンブレラマーカー』
しーばママさんがおすすめする『バッグクロージャー』の活用法1つ目は、ビニール傘に付けて『アンブレラマーカー』として使用する方法です。
まず、バッグクロージャーに自分の名前やマークなどを書きましょう。
それをビニール傘の持ち手付近に付けるだけです。
見ただけで自分のものかどうか判断できるため、取り違え防止に役立ちます。
蛇口の水垢掃除
しーばママさんは、バッグクロージャーを『蛇口掃除』に活用しています。プラスチック製で硬さのあるバッグクロージャーであれば、頑固な水垢が落とせるようです。
方法は簡単。水垢が気になる部分を、バッグクロージャーの角で擦りましょう。すると、カリカリと汚れが簡単に落ちます。
歯ブラシやスポンジでは落とせない、細かい部分の頑固な水垢に最適です。ただし、蛇口や洗面台を傷付けないよう、力加減には注意しましょう。
電源プラグに付けて家電の目印
しーばママさんは、さまざまな家電がごちゃごちゃしがちな場所で『バッグクロージャー』を活用しています。
家電の電源プラグを抜こうとした時「炊飯器の電源プラグはどれだっけ?」「間違えて電子レンジの電源プラグを抜いちゃった」という経験はありませんか。
電源プラグだけでは、どの家電のものなのか判断しにくいものです。
そこで、バッグクロージャーの登場。バッグクロージャーにそれぞれ家電の名前を書き、電源プラグに設置してみましょう。
どれがどの家電の電源プラグなのか、一目瞭然です。キッチンやテレビ裏など、電源プラグがごちゃつきがちな場所で活躍しそうですね。
ピーラー代わりに
子供と料理をする際「ピーラーはまだ危ないかな」と感じることがあります。
小さい子供が料理のお手伝いをする際は、ピーラーの代わりに『バッグクロージャー』を使わせてみましょう。
しーばママさんいわく、ジャガイモの皮であれば、バッグクロージャーで擦れば簡単に剥けるそうです。
手をケガさせる心配がなくなるため、楽しい料理時間となりますよ。
投稿はこちらで見られます
パンの留め具である『バッグクロージャー』の活用法を紹介しました。ちょっとした視点の変化で、さまざまなシーンで重宝するアイテムに変身します。
ぜひ捨てずに活用してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]