lifestyle

さつまいもをおいしく食べるための洗い方とは?皮ごと楽しむレシピも紹介

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

さつまいもをおいしく食べるための洗い方とは?皮ごと楽しむレシピも紹介

※写真はイメージ

「さつまいもに付着した泥がなかなか取れない」

「さつまいもを皮ごと食べたいけど、泥を落とす程度で大丈夫?」

このように、さつまいもの洗い方で悩んでいませんか。「おすすめの洗い方があるなら、ぜひ教えて欲しい」という人もいるでしょう。

本記事では、さつまいもをおいしく食べるための洗い方を解説するとともに、皮ごと食べることで摂取できる栄養素を紹介します。さつまいもの皮まで食べられるおすすめレシピも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

皮まで食べられる!さつまいもの洗い方

皮まで食べられる!さつまいもの洗い方

※写真はイメージ

さつまいもを皮ごと食べる時は、皮についた土や泥をしっかりと洗い流す必要があります。以下の手順で、しっかりと洗いましょう。

水洗いで土や泥を洗い流す

まずは、水道水を使いながら、さつまいもに付着している土や泥を洗い流してください。ブラシやタワシは使わず、目に見える範囲の汚れを水道水と手で洗い落とすイメージです。皮を傷つけてしまうと、できあがりの見た目が悪くなってしまうので、優しく扱いましょう。

また、土や泥が多い場合は、水に10分ほど浸すと簡単に土や泥が落ちるそうです。乾燥した土がついている場合や、こすってもなかなか取れない場合は、水に浸すとよいでしょう。

野菜ブラシを使って細かな汚れを洗い流す

第1工程で、ある程度の土や泥が落ちたら、野菜ブラシを使って軽い力加減でこすります。野菜ブラシがない場合は、タワシやアルミホイルを丸めたもので代用可能です。先ほどと同様に皮を傷つけないためにも、力を入れすぎないように注意してください。

さつまいもを皮ごと食べる場合は、この工程で丁寧に洗う必要があります。土や泥、汚れが残ると、衛生上よくないため、皮を傷つけない程度に優しく洗い流しましょう。

最後は確認作業です。洗い終わったさつまいもを手で触りながら、土や泥、汚れが残っていないか確認してください。

さつまいもの両端や凹み部分、ひび割れ部分に汚れが残っていないか確認することも重要です。皮ごと食べる場合は、できるだけ念入りに洗うようにしましょう。

さつまいもを皮ごと食べることで得られる栄養素

さつまいもを皮ごと食べることで得られる栄養素

※写真はイメージ

さつまいもを皮ごと食べることで、以下の栄養素を摂取できる可能性があります。

成分 身体への働き
食物繊維 お腹の調子を整える働きが期待できる
ヤラピン 便の排泄を助けて、便秘予防の効果が期待できる
βカロテン ビタミンAに変化して、免疫力を高めたり正常な視力を保ったりする働きが期待できる
アントシアニン ポリフェノールの一種で抗酸化作用があるとされ、目の疲れの軽減が期待できる
クロロゲン酸 ポリフェノールの一種で抗酸化作用があるとされ、エイジングケアが期待できる

表のように、さまざまな栄養素を摂取できそうです。また文部科学省が発表している『日本食品標準成分表(八訂)増補2023年』によると、食物繊維は『皮なし2.2g』『皮つき2.8g』と、皮つきのほうが多くなっています

このように、さつまいもを皮ごと食べることによるメリットがあるため、しっかりと洗って皮ごと食べてみましょう。

皮までおいしく食べられる!おすすめレシピ3選

皮までおいしく食べられる、さつまいもを使ったおすすめレシピを紹介します。栄養豊富な皮つきの状態で食べられるので、ぜひ試してみてください。

さつまいもごはん

さつまいもごはん

※写真はイメージ

【材料(米2合分)】

  • さつまいも 200g(中1本程度)
  • 塩 小さじ1杯
  • 米 2合

【作り方】

1.米を洗い、水を2合の目盛りに合わせて、1時間ほど浸す。

2.さつまいもをよく洗い、1.5cmほどの角切りに切る。(大きさはお好みで問題ありません)

3.米の浸水が1時間ほど経過したら、塩を加え、さつまいもを入れ、ご飯を炊く。

4.炊き上がったら、さつまいもごはんを混ぜて、茶碗に盛りつけたら完成。

さつまいもと塩のみのシンプルな『さつまいもごはん』です。さつまいもの甘みをストレートに感じられる逸品。普段の白ごはんと同じ炊き方で、簡単においしいさつまいもごはんが完成します。

3合で炊く場合は単純に材料を1.5倍にするとよいですが、塩を入れすぎると辛くなる可能性があるため注意が必要です。味が薄い場合は、塩を振って食べられるため、塩加減には十分に注意しましょう。

さつまいもの甘露煮レモン風味

さつまいもの甘露煮レモン風味

※写真はイメージ

【材料(2人分)】

  • さつまいも 300g(大1本、もしくは中1本と2分の1本)
  • 醤油 20cc
  • みりん 20cc
  • 砂糖 8g(小さじ1杯と2分の1杯程度)
  • 水 150cc
  • レモン汁 小さじ1杯程度

【作り方】

1.さつまいもをよく洗い、1cm程度の輪切りにカットする。

2.鍋に1と水、砂糖、みりんを入れ、沸騰させる。

3.沸騰したら、醤油を入れ、弱火にして15分〜20分程度煮込む。

4.水気がなくなり、とろみがついてきたら、レモン汁を振りかけ、火を止める。

5.器に盛りつけたら完成。

レモン汁がなくても一般的な甘露煮となりますが、レモン汁を加えることでさつまいもの甘みが増すように感じるのでおすすめです。煮る時間は目安となっており、さつまいもの大きさなどによって若干硬さが残る可能性があります。

竹串を通して、柔らかさを確かめてからレモン汁を入れるとよいでしょう。

さつまいものサラダ、マスタード風味

さつまいものサラダ、マスタード風味

※写真はイメージ

【材料(4人分)】

  • さつまいも 400g(大2本)
  • キュウリ 1本
  • タマネギ(中) 2分の1個

■調味料

  • マヨネーズ 90cc
  • 粒マスタード 30cc
  • バルサミコ酢 10cc
  • 塩 適量
  • ブラックペッパー 適量

【作り方】

1.さつまいもは1.5cm程度の角切りにして、鍋に入れて水を注ぎ、火にかける。

2.竹串がスッと通るくらいになったらザルで水分を切り、ある程度形が残るくらいに潰して、粗熱を取る。

3.キュウリは輪切りのスライス、タマネギは繊維に沿ってスライスし、塩もみをして水にさらす。

4.さつまいもが冷めたことを確認して、キュウリとタマネギ、調味料を加えて混ぜ合わせる。

5.器に盛りつけたら完成。

バルサミコ酢を入れると、まろやかな味わいになるようです。好みで分量を調整しても構いません。塩とブラックペッパーは、味見をしながら調整するとよいでしょう。

さつまいもの洗い方に関するよくある疑問

さつまいもの洗い方に関するよくある疑問

※写真はイメージ

さつまいもの洗い方に関するよくある疑問をまとめました。誰もが疑問に思う内容に目を通すことで理解が深まる可能性があります。ぜひ参考にしてください。

さつまいもの黒い部分は食べられる?

さつまいもの黒い部分は『ヤラピン』がにじみ出て黒くなったと想定されます。ヤラピンは便秘の予防が期待できる成分のため、食べても身体に害はありません。黒い部分が気になる場合は該当する部分をカットして食べましょう。

ただし、カットすると黒い斑点が見られたり全体的に黒く変色したりしている場合は、低温障がいを起こして細胞が死んでしまっているおそれがあります。この場合は食べないほうがよいとされているため、さつまいもの中まで変色している時は注意してください。

さつまいもはどのタイミングで洗うとよい?

さつまいもは食べる直前に洗うことがおすすめです。水気がついてしまうと、腐りやすくなるのだとか。洗った状態で保存すると長持ちしにくいため、食べる直前に洗いましょう。

さつまいもはタワシで洗ってもよい?

さつまいもは、タワシで洗っても問題ありません。しかし、力を入れすぎると皮が傷ついてしまう可能性があるため、力加減に注意が必要です。アルミホイルを丸めたものを使うと、洗いやすいかもしれません。

さつまいもは食べる直前に皮を傷つけずに洗うことがポイント

さつまいもは、食べる直前に洗いましょう。土や泥を洗い流し、皮を傷つけないように洗うことがポイントです。土や泥が簡単に落ちない時は、水に10分ほど浸すと落ちやすくなります。

また、さつまいもは皮ごと食べることで、多くの栄養素を摂取できるようです。さつまいもごはんや甘露煮など、皮ごとでもおいしく食べられる調理方法で食べてみてください。

※この記事は、一部文部科学省のウェブサイトを参照しています。


[文・構成/grape編集部]

さつまいもご飯は冷凍できる?保存方法のコツとアレンジレシピを紹介

さつまいもご飯は冷凍できる?保存方法のコツとアレンジレシピを紹介さつまいもご飯を冷凍すると約1週間~1か月、冷蔵では約2日保存できるようです。本記事では、冷凍保存するコツや余ったさつまいもご飯のアレンジレシピもご紹介します。さつまいもご飯を冷凍しておいしく食べたい人はぜひ参考にしてください。

キャベツの保存方法として『常温保存』はアリ?条件やほかの保存方法も紹介

キャベツの保存方法として『常温保存』はアリ?条件やほかの保存方法も紹介気温が低い時期であれば、キャベツの常温保存は可能だといわれています。本記事では、常温保存できる条件や期間、常温で保存する方法を解説。常温保存してしまった場合に気を付けるべきサインや冷蔵、冷凍保存の方法についてもまとめているため、ぜひ参考にしてください。

Share Post LINE はてな コメント

page
top