鍋は冷蔵庫で何日持つ?安全に食べきるための保存法や見分け方
公開: 更新:

※写真はイメージ

鍋料理で白菜の代わりになる野菜7選!代用できる食材選びのコツを紹介鍋料理に使える、白菜の代用野菜が分からず悩んでいませんか。鍋に入れる食材を変えて、鍋料理のバリエーションを増やしたい人もいるはず。本記事では、鍋料理で白菜の代わりになる野菜7選と、白菜の代用品に関するよくある疑問の回答をご紹介します。

鮭を冷凍保存する時のポイントは?日持ち期間や解凍方法も解説「どうしても生臭くなる」「味がパサパサしてしまう」など、鮭の冷凍保存がうまくいかずに悩んでいませんか。適切な保存方法を理解して、余った鮭をおいしく食べたいと思っている人もいるでしょう。本記事では、鮭の冷凍保存や解凍の方法、日持ち期間を解説します。






寒い冬は、寄せ鍋などの温かい鍋料理がおいしい季節。しかし、つい作りすぎて余ってしまうこともありますよね。「鍋の残りを冷蔵庫に入れたけど、何日くらい持つのだろう」と疑問に思う人もいるでしょう。
鍋の残りは冷蔵庫で保存できるとされており、保存法や再加熱の仕方を工夫すれば、比較的安全においしく食べられるようです。
そこで本記事では、鍋の残りは冷蔵庫で何日持つのかという疑問への回答や、正しい保存法、再加熱のポイント、腐敗のサインまで分かりやすくご紹介します。
せっかく作った鍋料理を余すことなく、最後まで安心して味わいたい人はぜひ参考にしてくださいね。
鍋の残りは冷蔵庫で何日持つ?
※写真はイメージ
食べ残した鍋料理は、冷蔵庫で保存した場合2~3日で食べ切るのが安全とされています。その理由は、食材に火がしっかり通っていても、時間の経過とともに菌が繁殖する可能性が高いためなのだとか。
大きなお鍋を使った料理は、鍋以外にもカレーやシチュー、みそ汁といったさまざまな料理がありますよね。いずれの場合も、冷蔵庫での保存期間は2〜3日程度とされているようです。
具材によって状態の変化や味の劣化具合が異なるケースもあるため、2〜3日はあくまで目安とし、様子を見ながら早めに食べ切るようにしましょう。
鍋の残りを冷蔵庫で保存する方法
※写真はイメージ
冷蔵庫で保存する際にもっとも注意すべきポイントは、素早く粗熱を取ることとされています。
常温のまま長時間放置すると、菌が繁殖する可能性が高まるそうです。鍋料理を食べる際に注意すべき食中毒は『ウェルシュ菌』とされ、約12~50℃で増殖すると言われています。
粗熱を素早く取るためには、底の浅い平たい保存容器や保存用の袋などに小分けするとよいでしょう。温度がある程度下がったら、臭い移りを防ぐためにフタやラップをして冷蔵庫で保存してくださいね。
また、素早く冷ますことを目的として熱いまま鍋や保存容器を冷蔵庫に入れてしまうと、庫内の温度が上がり、ほかの食材を傷める原因にもなり得ます。必ず粗熱を取ってから入れるようにしましょう。
ウェルシュ菌について知りたい人は、以下の記事もご覧ください。
カレーを作るなら注意して! 農林水産省の呼びかけに「危なかったかも…」「勘違いしてた」
暑い日でも食べたくなるカレー。農林水産省がウェルシュ菌の食中毒を注意喚起しました。
冷蔵庫で保存した鍋の残りを再加熱する際のポイント
※写真はイメージ
保存した鍋を再加熱する際は、火が中心までしっかりと通るよう加熱することが大切なのだとか。
前の見出しでもご紹介した食中毒の原因となるウェルシュ菌は酸素を嫌う性質を持つため、鍋をしっかりとかき混ぜて、空気に触れさせながら加熱するとよいそうです。同時に『75℃で1分間以上加熱する』ことが推奨されています。
空気を含ませながら鍋底までよくかき混ぜ、中心まで十分に加熱することが再加熱のポイントとなるでしょう。ただし、一部のウェルシュ菌は熱に耐性を持つとされているため、まずは菌自体を極力増殖させないよう適切に保存することが大切なようです。
鍋の残りが腐っているかを判断するポイント
※写真はイメージ
鍋の残りを丁寧に冷蔵保存した場合でも、日が経つほど傷む可能性があります。鍋の残りが腐っているかどうかを判断するポイントは、次の通りです。
見た目に問題がなくても、味に違和感を覚える場合は菌が増殖している可能性が高いでしょう。食中毒のリスクを避けるため、少しでも違和感を感じた場合は廃棄してくださいね。
鍋の保存に関するよくある疑問と回答
本章では、鍋の保存に関するよくある疑問と回答を3つご紹介します。
鍋の残りは常温で保存できる?
※写真はイメージ
鍋の残りを常温で保存することは避けましょう。その理由は、前述したウェルシュ菌が約12~50℃で増殖しやすいことにあります。
ウェルシュ菌は熱に強い『芽胞(がほう)』を作るとされ、100℃で1時間以上加熱しても死滅しないようです。
特に常温で2時間以上放置すると、菌が急速に増殖すると言われており、食中毒の危険性がより高まるでしょう。
芽胞は、加熱後に50℃程度まで温度が下がると発芽を始め、43~45℃でもっとも増殖するとされています。そのため、2時間以内に20℃程度まで冷まし、10℃以下の冷蔵庫に保存することが望ましいそうです。
芽胞が発芽すると除去は難しいとされているため、粗熱を素早く取り、安全に保存するよう心がけましょう。
鍋のまま冷蔵庫に入れても大丈夫?
※写真はイメージ
鍋の温度が十分に下がっていても、鍋のまま冷蔵庫に入れることは避けたほうがよいそうです。その理由は、ウェルシュ菌は空気を苦手とし、鍋底のような酸素の少ない場所を好むためなのだとか。
ウェルシュ菌は10℃以下になっても死滅するわけではなく、菌の増殖が遅れるだけとされています。深さのある鍋のまま冷蔵庫で保存すると、鍋底に菌が残存し、再び温度が上昇した際に増殖する恐れがあるでしょう。
鍋のまま放置したり、鍋ごと冷蔵庫に入れたりせず、底の浅い容器や保存袋に移して粗熱を取り、できるだけ素早く冷蔵庫で保存してください。
毎日加熱すれば保存期間を延ばせるって本当?
※写真はイメージ
「鍋料理は、毎日加熱して具材を足せば保存期間が延びる」という意見があるようです。しかし、ウェルシュ菌の芽胞は100℃で1時間以上加熱しても死滅しないと言われているため、加熱だけだと安全性は保証されないでしょう。
また、冷蔵と加熱を何度も繰り返すと、菌が繁殖しやすい約12~50℃の温度帯を何度も行き来することになり、菌の増殖リスクも高まる恐れがあります。
保存期間が長くなるほど味も落ちるため、一度冷蔵保存した鍋の残りは再加熱を繰り返さないようにして、2~3日を目安に食べ切ってくださいね。
冷蔵保存や再加熱のポイントをおさえて、鍋料理をおいしく食べ切ろう
鍋料理の残りは、冷蔵保存することで2〜3日程度は持つと言われています。しかし、食中毒のリスクもあるため、保存には注意が必要です。
本記事を参考に、正しい保存方法や再加熱のポイントをおさえて、鍋料理を余すことなくおいしく食べ切りましょう。
[文・構成/grape編集部]