lifestyle

天然塩の見分け方は?ほかの塩との違いや身体への影響も解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

天然塩の見分け方は?ほかの塩との違いや身体への影響も解説

※写真はイメージ

「健康のために天然塩がよいと聞いたけど、スーパーにある塩は種類が豊富で天然塩を選ぶのが難しい」という人もいるでしょう。

スーパーに並ぶ塩の中には、天然塩のほかにも精製塩や再生加工塩などが含まれています。

本記事では、塩の種類や天然塩の見分け方などについてまとめました。天然塩の見分け方を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

塩の種類

塩の種類

※写真はイメージ

塩にはいくつかの種類があり、それぞれ製法や成分に違いがあります。天然塩を正しく見分けるためには、精製塩や再生加工塩との違いを理解しておくことが大切です。

ここでは代表的な3種類の塩について見ていきましょう。

精製塩

精製塩は、イオン交換膜法などの科学的な方法で海水を電気分解し、ナトリウム以外の成分を取り除いて作られる塩です。成分の99%以上が塩化ナトリウムで構成されています。

サラサラとした質感を保つために、炭酸マグネシウムを添加することも多いようです。

工業的に大量生産が可能で、安価かつ安定した品質を持つことが利点ですが、ミネラルがほとんど含まれていないため、味の奥行きに欠ける点もあります。

家庭用の食卓塩や食品加工などに使われている塩の多くが精製塩のようです。

再生加工塩

再生加工塩は、輸入された天日塩を原料とし、それを溶解したうえでニガリや海水を加えてミネラルバランスを整えているといわれています。

精製塩よりも自然の成分が加えられているため、風味はややまろやかになりますが、天然塩のように最初から自然のまま作られたものではありません。日本ではメキシコやオーストラリア産の天日塩がよく用いられ、手頃な価格で入手しやすいのが大きな特徴なのだとか。

天然塩と精製塩の中間的な位置づけにあり、日常使いしやすい塩として広く普及しています。

天然塩

天然塩は、海水や湖水を天日干しや平釜で煮詰めるなど、昔ながらの方法で作られる塩です。

人工的な精製をほとんど行わないため、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルがそのまま残っており、味に深みやまろやかさが感じられます。

精製塩と比べて粒が大きかったり、しっとりしていたり、色味がついているものが多いのも特徴です。

価格はやや高めですが、漬物や魚、肉料理、ゆで野菜の下ごしらえなど、食材の味を引き立てる用途に向いているそう。料理の仕上げに使うと風味が豊かになり、食材本来の持ち味を引き出せる点が魅力です。

天然塩の見分け方

天然塩の見分け方

※写真はイメージ

天然塩を選びたいと思っても、市場には精製塩や再生加工塩も多く出回っており、見分けが難しいと感じる人もいるでしょう。正しく天然塩を選ぶためには、パッケージに記載された情報や味わいの特徴に注目することが大切です。

ここでは、天然塩の見分け方を解説します。

パッケージ表記

天然塩かどうかを見分けるためには、パッケージ表記を確認しましょう。

精製塩の場合は、工程にイオン膜、立釜、乾燥、溶解といった表記があり、成分に塩化ナトリウム99%以上と記されるのが一般的です。

再生加工塩の場合は、原材料に天日塩、海水、ニガリなどが追記されています。また、工程欄には溶解、混合と書かれていることが多い傾向にあるようです。

一方で天然塩には、天日、平釜、焼成、粉砕といった表現が使われるのが特徴。また、栄養成分表示に塩化ナトリウムのほかに、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどが併記されていれば、自然由来のミネラルが残った天然塩と考えられます。

購入する際は、必ず製造工程と成分表示の両方を確認するようにしましょう。

天然塩は、精製塩や再生加工塩とはっきりとした味の違いがあります。

精製塩はほぼ塩化ナトリウムのみで構成されるため、しょっぱさが中心です。

再生加工塩は、精製塩に比べて塩味がやわらぎ、口当たりが丸くなります。ミネラル分が加えられているため、塩気の中にほのかな甘みや旨みが感じられ、にがり特有のわずかな苦みも含まれるようです。

対して天然塩は、マグネシウムやカルシウム、カリウムといったミネラルを多く含むといわれています。そのため、しょっぱいだけでなく、甘みや苦み、旨みが複雑に混じり合い、丸みのある味わいになるのだとか。

料理に使うと、塩そのものの風味で素材の旨みを引き立てられる点も魅力です。

価格

塩は種類によって価格帯に大きな差があります。

公益社団法人塩事業センターによると、精製塩の標準販売価格は2025年8月時点で1kgあたり税抜き178円でした。

これに対して、再生加工塩は商品によって異なりますが、1kgあたり税抜き410円〜530円が一般的で、精製塩よりは高めの価格帯です。

一方、天然塩はさらに幅広い価格で販売されています。1kg単位ではあまり流通しておらず、500gで870円の商品もあれば、100gで4,000円という高級品も存在するようです。

このように、精製塩はもっとも安価で、再生加工塩は中間、天然塩は高価格帯に位置づけられる傾向があります。ただし、紹介した数値はあくまで一例であり、実際の販売価格は商品によって変動する点に注意が必要です。

天然塩と精製塩どちらが身体によい?

天然塩と精製塩どちらが身体によい?

※写真はイメージ

結論からいえば、身体のことを考えるなら精製塩よりも天然塩のほうが望ましいといえます。

理由は、天然塩にはナトリウムだけでなく、ミネラルが含まれているからです。

精製塩は製造の段階でミネラルがほとんど取り除かれ、塩化ナトリウムが99%以上を占めます。ナトリウムを取りすぎると血液が増えて血管への圧力が高まり、高血圧などのリスクが高まるといわれているようです。

一方、天然塩には海水由来のミネラルが残っており、身体の水分調整や神経の働きをサポートするため、精製塩よりも健康維持に役立つ可能性が高いといえるでしょう。

ただし、天然塩であっても摂りすぎはよくありません。

厚生労働省の『日本人の食事摂取基準(2025年版)』では、1日の食塩摂取目標量は男性7.5g未満、女性6.5g未満とされています。塩の種類を選ぶことも大切ですが、それ以上に適量を守ることが健康維持には欠かせません。

天然塩はパッケージ表記と味で見分けられる

塩には『精製塩』『再生加工塩』『天然塩』の3種類があり、それぞれ製法や成分が異なります。

特に天然塩は、海水や湖水に含まれるミネラルを残したまま作られているため、精製塩にはない栄養素を含んでいるのです。購入時にはパッケージの表示や製造工程を確認することで見分けられます。

また、健康面を考えると、ナトリウムだけでなくミネラルを含む天然塩を選んだほうが身体によいといえるでしょう。

※この記事は、一部公益社団法人塩事業センター、厚生労働省のウェブサイトを参照しています。


[文・構成/grape編集部]

だし醤油は別の調味料で代用できる?作り方や保存期間の目安もご紹介

だし醤油は別の調味料で代用できる?作り方や保存期間の目安もご紹介だし醤油は家庭にある別の調味料でも風味の再現が可能といわれており、自作もできるようです。本記事では、だし醤油の代用品や、家庭でできるだし醤油の作り方についてご紹介。だし醤油がなくて困っている人は、ぜひ参考にしてください。

砂糖

固まった砂糖はキッチンペーパー1枚で? サラサラに戻す裏技に「これからやります」固まってしまった砂糖を、削りながら使うのは骨が折れます。簡単な裏技で、サラサラの状態に戻すのがおすすめです。キッチンペーパー1枚だけでできる、簡単ライフハックを紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top