塩少々と塩ひとつまみ、どっちが多い? 正解に「勘違いしてた!」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 味の素株式会社
突然ですが、学生の時に習ったであろう調味料の正しい計り方を覚えていますか。
というのも、筆者は先日クイズ番組を見ていて、計量スプーンの計り方でまさかの不正解…。
それをきっかけに調べたところ、味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトで正しい調味料の計り方を発見しました。
「意外と間違えている人が多いのではないか」と思ったので紹介します。
計量スプーンを使って計る場合
計量スプーンで計る時に間違えやすいのは、すりきりか山盛りかは、計る物によって違うところ。
味の素のウェブサイトによると、粉末の場合は山盛りにすくってから、ヘラなどで表面をすりきりにするそうです。
液体の場合は、液体をギリギリまで入れ、表面張力で盛り上がるくらいまで入れるといいます。
※写真はイメージ
計量カップを使って計る場合
計量カップの場合は、以下が粉末も液体も共通するポイントです。
粉末の場合は入れた後、トントンとカップを軽く下に打ちつけ、表面をならしてから目盛りを確認しましょう。
計量カップは200㎖の物が多いですが、炊飯器用の計量カップ1合は180㎖と容量が異なるので、注意してください。
※写真はイメージ
塩少々と塩ひとつまみの違いは?
塩少々は、親指と人差し指の先でつまんだ量です。約小さじ8ぶんの1で約0.6g。
塩ひとつまみは、親指、人差し指、中指の3本指でつまんだ量で、約小さじ5ぶんの1で約1gです。
見た目だとどのくらい違うのかを、計量器で計ってみました。
まず、塩少々の約0.6gがこちら。
次に、塩ひとつまみ、約1gの見た目はこんな感じです。
約0.4gの違いなので見た目ではそこまで変わらないように見えます。
とはいえ、レシピによっては塩少々のところ、ひとつまみ入れてしまうと塩辛くなるかもしれないので、気を付けて計量してくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]