開封したチューブわさび、どれくらいもつ? ハウス食品の回答が「意外だった」
公開: 更新:


水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

「まず18℃に設定して…」 企業の呼びかけに「え、マジか」「すぐやる」電機メーカーの株式会社富士通ゼネラルが、Xアカウント(@FG_japan)がエアコンの試運転を呼び掛け。夏が来る前にやらないと?
- 出典
- ハウス食品株式会社
刺身や寿司に欠かせない、わさび。中でも、チューブわさびは使い勝手がよくて便利ですよね。
しかし、薬味としてのわさびは、少量ずつ使うことがほとんどで、なかなか1本使いきれないという人も多いのではないでしょうか。
ハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)のウェブサイトによると、チューブ入りのわさびは3か月が目安となるそうです。
キャップをしっかり締め、冷蔵庫で保管のうえ、なるべく早く使用するのが望ましいようですね。
しかし「わさびを3か月では使いきれない!」という人もいるでしょう。そこで本記事では、わさびの薬味以外の消費方法を紹介します!
チューブわさびの消費方法
まずは『わさびドレッシング』です。用意するものは、ポン酢と米油。わさびの香りを生かすため、クセのないオイルを使うのがおすすめです。
ポン酢50ccに対して、米油大さじ1杯、わさびは小さじ1杯を入れます。辛いのが好きな人は、わさびの分量を増やしてもいいですね。
お好みの野菜で作ったサラダにかけてみましょう。ピリッとしたわさびの刺激が効いた、パンチのあるドレッシングが完成です!
市販でも『わさびドレッシング』が売っていますが、わさびのフレッシュ感や香りは、作りたてのドレッシングに軍配が上がります。和風ドレッシングなので、豆腐サラダや海藻サラダにもよく合いそうな味わいでした。
続いてのレシピは『わさびパスタ』です。わさび小さじ1杯を、めんつゆ50㏄とよく混ぜておきます。
このタレを豚トロを香ばしく炒めたパスタに投入します!水菜を加えたら、火が通りすぎないようにサッと全体を混ぜ合わせましょう。
豚トロと水菜のわさびパスタの完成!豚トロの脂とわさびが調和して、さっぱりとした和風パスタになりました。
加熱することでわさびの辛みがマイルドになるので、辛いものが苦手な人でもわさびの風味を楽しむことができます。
辛いほうが好きな人は、わさびの分量を増やしたり、完成後に『追いわさび』をしたりするのもおすすめ。
わさびの風味が豊かなうちに、さまざまなレシピでおいしく消費しましょう!
[文/キジカク・構成/grape編集部]