『本みりん』で作るキャラメルが? 農林水産省のレシピに「びっくり!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

もしかして捨ててない…? 納豆付属のからしが絶品ドレッシングに変身【アレンジレシピ】納豆についてくる小さなからし、捨てていませんか。実はオリーブオイルや酢と混ぜるだけで、驚くほどおいしいドレッシングに変身します。余りものをムダにしない、簡単でおしゃれなアレンジレシピを紹介します。

カニカマを小さく切って…? できた朝ご飯に、子供「明日もこれがいい!」【節約レシピ】鮭、梅、おかかなど、さまざまな具材で『味変』を楽しめる、おにぎり。 筆者の家では、ツナマヨやたらこも人気ランキングの上位に入っています。 炊きたてのご飯に好きな具材を合わせるだけで手軽に作れるので、バタバタしがちな朝食や...
- 出典
- @MAFF_JAPAN
パクッと手軽に食べられて、とろけるような甘さが特徴の、キャラメル。
「大好きで仕方がない!」という、ファンが多いお菓子の1つでしょう。
農林水産省が紹介する『本みりんキャラメル』の作り方
毎年11月30日は、本みりんの歴史やレシピを紹介する『全国味淋(みりん)協会』が定めた『本みりんの日』です。
2024年の『本みりんの日』、農林水産省が本みりんを使った、キャラメルの作り方を紹介しました。
自宅で簡単にできると話題のレシピ。早速、気になる手順を見ていきましょう!
【材料】
・本みりん 50㎖
・生クリーム 50㎖
まず、本みりんと生クリームをフライパンに注ぎ、弱火で10分間、かき混ぜながら加熱していきます。
黄色く、とろみが出るまで煮詰めたら、火を止めましょう。
この時、煮詰めすぎると、冷やした際に硬くなってしまうため、注意してください。
火を止めたら、クッキングシートを敷いた平たい型に、溶けたキャラメルを流し入れて、冷蔵庫で1時間程度冷やします。
固まったら、ひと口大に切って、完成です!
本みりんと生クリームの分量は1対1でOK。計量をするのも簡単ですよね。
農林水産省が紹介した、意外なレシピには「面白い組み合わせ。早速、作ってみる!」「キャラメルができるだなんて、びっくり」などのコメントが寄せられました。
確かに、和食のイメージがある本みりんが、スイーツに変身するのは驚きですよね。
「本みりんのストックがあるけれど、使い切れない!」という時にもおすすめのレシピ。気になる人は、試してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]