外国人の子供と遊ぶとき覚えておきたい英語のフレーズ3選
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
最近は公園や遊園地などで、外国人の子どもと一緒になることも多いですよね。
「子ども同士なら、言葉は通じなくても仲良くなれる」とはいうものの、やっぱり、言葉が通じると楽しさも倍増!
今回は、外国人の子どもと一緒に遊ぶときに便利なネイティブっぽいフレーズをご紹介。パパ&ママが覚えてぜひお子さんにも教えてあげてくださいね!
「Let’s take turns!」
滑り台やブランコの順番、みんなが並んでいるのに横入りしてきちゃう子どもがいると、トラブルに発展しがち。
あらかじめ「Let’s take turns!(順番にしよう!)」と声を掛けておくと安心です。
ちなみに順番を抜かされそうになったら、やんわり「It’s my turn(私の番だよ)」と言えるといいですね。
「You are awesome!」
例えば砂場で上手にお城がつくれたとき、鉄棒が上手にできたときなど、相手を褒めたいとき。
そんなときには、ぜひ「You are awesome!(あなたって、すごい!)」と言うよう伝えてあげてくださ。い!褒めてもらえると嬉しいのは万国共通。その一言でお友達との距離はグッと縮まるはず。
なお、完成した作品や行為自体を褒めるときは「That’s awesome!(それ、すごい!)」にアレンジしてもOKです。
「After you.」
遊具やオモチャで遊ぶ順番を他の子どもに譲ってあげるときには、「After you.(お先にどうぞ)」と言うと相手に伝わります。
さらに「Take your time.(ゆっくりやっていいよ、急がなくていいよ)」と言えたらパーフェクト!
ちなみに「After you.」は、紳士の国・イギリスでは日常的に使われるフレーズ。
例えばイギリス人の男性は女性と一緒に歩いているとき、ドアがあると必ずドアを開けてくれるのですが、そのときに言い添えるのが「After you」
パパ&ママも海外旅行のときなどに、さらっといえるとカッコいいですね!
いかがでしたか?今回ご紹介したフレーズは、いずれも簡単なものばかり。
自然に覚えられるように、普段からお子さんとの会話に取り入れてみてはいかがでしょうか?