【秋が旬のお魚5選】主な栄養素と期待できる効果、オススメの食べ方は?
公開: 更新:
エアコンをつけてるのに寒い… 企業が教える対策に「そうだったのか」冬に暖房を入れる際は、できるだけ効果的・効率的に部屋を暖めたいところですよね。とはいえ、暖房効果をアップさせるには具体的にどうすればいいのか、知らない人もいるでしょう。 本記事では、アイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリ...
ラップの芯は捨てないで! 玄関掃除に活用すると… 「便利」「ナイス裏技」玄関掃除で掃除機を使いたくても、衛生面が心配で使いにくいという人も多いかもしれません。そこでおすすめしたいのが、家にあるトイレットペーパーやラップの芯を使う方法です。掃除のプロが紹介する裏技をご紹介します。
食欲の秋ですね。秋にはたくさんの美味しい旬の食材がありますが、その中でも秋といえば魚という方も多いのでは。サンマやアユの塩焼き、カツオのタタキなど、秋を待ち望んでいた人も多いのでは?
今回は、そんな秋の旬の魚の中から5つの魚の主な栄養素と期待できる効果、オススメの食べ方をご紹介します。
鯵(アジ)
アジの名前の由来は一説には「味がいい、味が良さ」からアジと呼ばれるようになったとか。
そんな味のよいアジには、2つの栄養素が豊富に含まれています。それは血中コレステロールを抑える働きのあるEPA、血液をサラサラにしてくれる働きのあるDHAです。EPAとDHAにはアンチエイジング効果も期待できると言われています。
これらの栄養素を効率的に摂る方法は、刺身だそうです。脂ののったアジをぜひ刺身で楽しんでくださいね。
秋刀魚(サンマ)
サンマの名前の由来は、細長い魚を意味する「サマナ」が時が経つにつれ変化し、サンマと呼ぶようになったとか。漢字については、体が刀状で秋の代表的な魚であることから秋刀魚という漢字が当てられたと言われています。
サンマにはDHAやEPAの他に、良質なタンパク質、カルシウム、眼精疲労に効くと言われているビタミンAなどが含まれています。
さんまの効果的な食べ方は、大根おろしと一緒に食べることだそう。大根おろしにはビタミンCが豊富に含まれており、さんまに含まれている不飽和脂肪酸の酸化を抑える働きをします。不飽和脂肪酸が酸化すると、過酸化脂質に変わり、DNAを破壊してがんを招くと言われている活性酸素をうんでしまうとか。
実は、サンマを大根おろしで食べるのはとても理にかなっていることだったんですね。
鰹(カツオ)
カツオの名前の由来は、「カタシ(堅し)」にカタに「ウヲ(魚)」で「カタウヲ」となり、「カツヲ」と呼ばれるようになったとか。鎌倉時代までは低級な魚として扱われ、主に干し固めて食用とされていたことや、身がしまっていること、万葉集にも「堅魚」として表記されていることから、この説が有力とされているそうです。
カツオの旬は春と秋。秋のカツオは「戻りカツオ」と呼ばれ、春のカツオと違いエサをたっぷりと食べているので魚体も一段と大きく、脂がのってとても美味しく、「トロカツオ」などと呼ばれることも。
そんなカツオは、全体の1/4をタンパク質が占め、血合いの部分にはビタミンB12やナイアシン、鉄、疲労回復や肝臓に良いアミノ酸の一種であるタウリンが豊富に含まれています。夏疲れが残っている方には嬉しい魚ですね。
疲労回復でいうと、長ネギとカツオのタタキのコラボがオススメです。長ネギは、カツオの疲労回復効果をさらに引き出す効果が期待できます。長ネギの成分アリシンが、カツオのタタキに含まれているビタミンB1を効率よく吸収させてくれるそうです。たっぷりの長ネギと一緒に食べてくださいね。
鮪(マグロ)
マグロの名前の由来は、目が黒いことから「眼黒(マグロ)」、海を泳いでいるときの背が真っ黒な小山に見えることから「真黒(マグロ)」と呼びだしたという説があります。
マグロには、DHAやEPAの他に貧血予防の効果が期待できる鉄分やビタミン12、栄養素の代謝や神経機能を正常に保つことに必要なビタミンB6などが含まれています。またむくみ予防につながると言われているカリウムを含むことから、特に女性に嬉しい魚かもしれません。
長ネギと一緒に食べると風邪予防の効果を期待できるそうです。マグロには体を重要な栄養素であるタンパク質を豊富に含んでいます。また長ネギはウイルスを駆除する主たる防御システムである白血球を刺激し、その機能を向上させると言われているビタミンCを豊富に含んでいます。あわせてとることで免疫力をより向上させる効果が期待できるんだとか。
鮎(アユ)
アユの名前の由来は、産卵で川を下る姿から「こぼれ落ちる」という意味の「あゆる(零)」からきているとされることが多いそうです。
アユは夏が旬のイメージが強いかもしれませんが、実は秋も旬なんですよ。この時期の鮎は「落ち鮎」と呼ばれ、お腹に卵を持っていることが特徴的です。一度食べてみたいですね。
そんなアユには、カルシウムが多いと言われている真イワシの約3倍の量のカルシウムや、ビタミンD、タンパク質、オメガ3脂肪酸、ビタミンA、老化防止効果が期待できるビタミンEなどが含まれています。ビタミンEの含有量は魚の中でもトップクラスだそうですよ。
アユのオススメの食べ方は、一匹丸ごとの塩焼きです。アユは捨てるとこがないと言われるほど、全身に栄養がつまった魚です。天ぷらなども人気ですが、油で揚げる調理法は高カロリーになってしまうので、摂取カロリーを気にするなら、塩焼きの方がよいと言えるでしょう。
そのほかの秋が旬の魚を使ったレシピ
ご紹介した魚以外にも、鯖や鮭も秋の旬の魚になります。それぞれ美味しく栄養満点ですので、旬の今の時期にぜひ食べてみてくださいね。
おわりに
マグロなど年中食べられているイメージがある魚ですが、実は旬があるんですよ。栄養素がたくさんつまった魚が、旬で脂がのってさらに美味しくなり、もう食べるしかないっていう気持ちになりますよね。旬の時期は他のシーズンより安くなる傾向があるので、ぜひこの時期に食べてくださいね。
東京ガス「ウチコト」
東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒http://tg-uchi.jp/
関連記事