lifestyle

日本で最初の地下鉄にはなんと80年以上現役の架線が! 銀座線の架線の秘密

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

電車が走るために欠かせない電力。これを運んでくれている架線は、電車の生命線です。

実は東京の地下を走る地下鉄銀座線には、昭和5年から現在まで使われ続けている架線があるんです! 今回は、そんな銀座線の架線にまつわる秘密をご紹介します。


銀座線の架線は80年も現役!

銀座線の架線には、昭和5年の上野~万世橋(現在の神田末広町付近にあったが、現在は廃駅)開業当初に設置されたものがあり、なんと今も使われています。さすが、日本で最初の地下鉄である銀座線、架線の歴史も古い…!

ところで、皆さんは銀座線の架線と言われて、どこにあるかすぐに思いつきますか? 銀座線の電車の上部には、上からぶら下がった架線は見当たりません。一体どこに設置されているのでしょうか。

実は、東京メトロの路線のなかでも銀座線と丸ノ内線は、電車の上部ではなく、線路横に設置された架線「サードレール」から電気をキャッチしているんです!

26368_01

架線にはいくつか種類がありますが、銀座線・丸ノ内線では上の写真のような「サードレール」を使用しています。

上からぶら下げるタイプの架線は、吊り下げるための高さが必要なので地上向き。一方、サードレールは、地下鉄で使用する際トンネルが小さくてすむという経済性や、構造がシンプルで断線の心配がない等のメリットがあります。

また、サードレールは正式名を「第三軌条」といいます。電車の上部ではなく、線路横に設置された架線で、まるで第3のレールに見えることからこの名前がつきました。

架線の点検方法は「目視」!?

さて、昭和5年から活躍を続ける銀座線の架線ですが、電車が毎日走れば、当然架線も同じだけ使われています。架線は常に電車に触れているので、毎日使われるなかで摩耗します。同じ架線を80年以上使い続けるためには、一体どんなメンテナンスが行われているのでしょうか。

あんなに長い線路、何かの機械によって自動的に点検が行われているのでは…と思いますが、実は架線の点検は、人間の「目視」によって行われているのです!

電気部で働く社員によって行われる点検。彼らに求められるのは、専門的な知識に加え、目で見る力、違和感を察知する力。まさに、社員自身が架線の「チェッカー」なのです。点検が行われるのは、終電後の深夜。始発が走りはじめるまでの限られた時間のなかで、経験とバランスによって身につけた「何か変だ」と気づける職人的な感性が、架線と電車の安全を支えています。

80年以上現役の銀座線のサードレール。日々の点検に支えられながら、今も変わらず電気を送り続けています。銀座線をご利用の際は、ぜひ「第3のレール」に注目してみてください!

<銀座線豆知識>

ここまで何度も出てきた「架線」という単語。皆さん、何と読んでいましたか? 日本語的にはもちろん「かせん」が正しいのですが、実は鉄道会社の中では、別の呼び方をするんです!

鉄道の現場での呼び方は「がせん」。これは、工事中などに「河川(かせん)」や「活線(かっせん)」と混同するのを避けるために、あえて濁って発音しているのです(諸説あり)。

uchocoto_logo

東京メトロ 銀座線リニューアル情報サイト

2017年12月30日で浅草駅~上野駅間の開通90周年を迎える「地上にもっとも近い地下鉄」である銀座線は、現在、改良工事!東京メトロ銀座線の秘密を紹介していく「銀座線探偵団」 ⇒http://www.tokyometro.jp/ginza/

蓋が閉まった洗濯機

洗濯機の蓋は開けておく?閉める? 企業の回答に「反省」「逆やってた」洗濯機のお手入れをしていますか。洗濯槽の裏側は見られませんが、しっかりとお手入れしていないとカビが繁殖してしまいます。カビを防ぐ方法を確認して、定期的に洗濯槽の掃除をしましょう。

洗濯機にお湯を注いでいる様子

洗濯は『お湯』がいいって本当? 事実に「マジか」「危ないところだった」洗濯槽のカビ対策にお湯を使いたい時はありませんか。お湯のほうが効果が高そうで…と思うかもしれませんが、実際の効果や適切な湯温について日本電機工業会が公式サイトで解説していました。ぜひ参考にしてみてください。

Share Post LINE はてな コメント

page
top