lifestyle

「これは使える!」 乗客を降ろすためだけの『降り口』が、首都高にあった!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

八重洲トンネル内にあった「乗客降り口」

「八重洲乗客降り口」は、首都高八重洲線にあります。

まず、首都高に乗ったら東京駅を目指し、首都高八重洲線へ。そして、八重洲トンネルに侵入します。

すぐに八重洲(西)駐車場に入る入口が見えてきます。

本線から外れ、駐車場の方へ。すると、駐車場へと侵入するゲートが出て来るので、そこはスルー。

すると…

八重洲乗客降り口が見えてきます!

この車2台分程度のスペースに車を停め、同乗者を降ろすことができるのです。

ただし、ここで待ち合わせをして、人を乗せることはできません。あくまでも降車専用のスペースであることを覚えておきましょう。

また、この八重洲乗客降り口は、八重洲線の上り・下りの双方に設置されています。

車を降りてから八重洲地下街に出るまで

実際に、ここで降車すると、次のような案内表示が出てきます。

降車専用であり、待ち合わせができない旨が書かれた注意書きも。

案内図に従って20mほど歩くと、地上へとつながるドアが出現。

このドアは、乗客降り口側からは開きますが、地上側からは開きません。

つまり、ここを通過すると、もう地上側から戻って来ることができないのです。

ドアを開けると…

階段が現れ、そこを上ると、さらにドアが出てきます。

そして、ドアを開けると、そこは…

八重洲地下街につながっていました。

ちなみに、通って来たドアを振り返ると、こんな感じ。

地下街側からは、あえて分かりにくい造りになっているようです。

東京駅なら、都内のさまざまな場所へのアクセスが良いので、降車した人にとっても都合の良いシステム。

もちろん、ドライバーにとっては、一度首都高を下りることなく、同乗者を降ろすことができるので、とても便利です。

機会があったら、ぜひ利用してみてください!


[文/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
首都高ドライバーズサイト

Share Post LINE はてな コメント

page
top