猫語を話すヤマトのLINEに『猫・犬・猫』の順で、話しかけてみたら?
公開: 更新:


「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

クロネコヤマトからの『不在票』にゾッ 真相に「怖すぎる」「自分にも届いた」投函されていた1枚の不在票。違和感を覚え、調べてみると…。
- 出典
- @aris_uma
日々、私たちの荷物を運んでくれているヤマト運輸。
※写真はイメージ
再配達の問題が注目されがちですが、Twitterでは明るい話題で注目を集めることも!
それがヤマト運輸の公式LINEアカウントです。
「にゃ」と猫語で話しかけると、荷物のお届け予定時刻や不在連絡などの通知を猫語で受け取れるというこのサービス。しかし、「わん」と犬語で話しかけると、絶対に乗って来てはくれません。
では、実際に「猫語」と「犬語」を会話の中で使い分けたらどうなるのでしょうか。
Twitterユーザーの有栖(@aris_uma)さんが試してみたところ…。
ヤマト運輸の遊び心に拍手!