「あれ?スマホが熱い!」 理由・原因と対処方法 By - ウチコト 公開:2017-08-03 更新:2017-08-03 スマホ Share Post LINE はてな コメント 日常生活で手放せない方も多いスマホ(スマートフォン)。電話やメール、インターネットにゲームなど、様々な場面で使用するスマホですが、「スマホが熱い」と感じたことはありませんか? 「故障かな?」と心配になってしまいますよね・・・。そこで今回は【スマホが熱い理由と対処方法】についてご紹介します。 スマホが熱い・・・その理由とは? 1. バッテリーの劣化 バッテリーが劣化すると電池の減りが早くなってしまいます。電池の減りが早いと頻繁に充電を行わなければならなくなり、バッテリーに負担がかかり、スマホが熱くなることがあります。 2. アプリが起動したままになっている 複数のアプリが同時に稼働することで、本体の動作によって熱を帯びることがあるそうです。また、アプリを操作していなくても、アプリを完全に終了させていないと、バックグラウンドで動作が続くことで、熱くなることがあります。 3. ながら充電 充電しながらのスマホ使用は、充電・放電が同時に行われることからバッテリーへ負荷がかかってしまいます。バッテリーの劣化にもつながるので注意しましょう。 4. 高温になる場所でスマホを使用する スマホを直射日光のあたる場所に放置したり、暑い日に車内にスマホを置いたままにするなど、高温になる場所に置いてのは避けましょう。 「スマホが熱い」状態、そのままにしておくと何が起こる・・・? スマホが熱い状態のまま使っていると、スマホが動かなくなったり、電源が突然切れたりすることがあります。これは、内部のシステムなどを保護するために、自動的に温度を調整しようとするからだそうです。結果として、以下のようなことが起こる場合があるそうです。・充電中の場合、充電が停止する。・ディスプレイが暗くなったり、何も表示されなくなる。・携帯電話無線が低電力モードになったり、電波が弱くなることがある。・カメラのフラッシュが一時的に無効になる。それでも使用を続けると、温度警告の画面が表示されることもあるそうです。無理に使い続けることは避け、様子を見てみましょう。参考:Apple「iPhone、iPad、iPod touch を許容可能な動作温度に保つ」 スマホが熱くなるのを防ぐための予防法とは? 1. アプリを停止する アプリは完全に終了させましょう。ホーム画面を押しただけでは、バックグラウンドで動作が続いていることがあります。終了方法やアプリや機種により異なりますので、確認してみましょう。 2. スマホケース・カバーを取り外す スマホにケース、カバーをつけていると熱がこもりやすいです。スマホが熱いなと感じたらケースを取り外して様子を見ましょう。 3. ながら充電はしない 充電しながらスマホ使用すると、電池に負荷がかかってしまいます。充電しながらの使用は避けましょう。また、使用していなくてもアプリが起動している場合もあります。充電前にアプリは終了させておきましょう。 4. 長時間の利用は控える スマホを長時間利用していると、電池の使用量が大きくなり熱を持つことがあります。そのような場合は使用を中止し、熱が冷めるのを待ちましょう。 【スマホが熱いときの対処法】スマホ冷却グッズを使う スマホの冷却グッズとしてスマホ専用の「冷却シート・シール」「扇風機付きホルダー」なども販売されています。頻繁にスマホが熱くなったり、スマホが熱いのが気になる方は、試しに使ってみるのも良いかもしれません。 【スマホが熱いときの対処法】やってはいけないNG方法 スマホが熱いからといって、ただ熱を下げればいいということではありません。むしろ逆効果になり故障の原因ともなることも。スマホを冷却する際に、やってはいけないNG行動があります。 水にさらす・冷蔵庫に入れる 防水機能がついているスマホであっても、水にさらすことは要注意です。水にさらすと温度が急激に変化して、スマホ内部で結露が発生することがあります。冷蔵庫も同様です。故障につながる可能性があるので避けましょう。 スマホは直接冷たいもので冷却せずに「空気で冷やす」ことが基本です。本体の電源を切って、エアコンの効いた部屋に置く、扇風機の風を送るなどして涼しい場所で冷ましましょう。 スマホの電源が入らなくなったら? スマホが熱くなって突然電源が切れたり、使っている途中で画面が真っ暗になってしまったときはどうすればよいのでしょうか?対策についてご紹介します。 1. 充電の確認 突然電源が切れる理由として、スマホの電池切れというのが多いそうです。充電を試してみましょう。 2. バッテリーや付属品のずれ スマホに衝撃が加わることでバッテリーや付属品がずれ、電源が落ちる場合があるそうです。取り外せる場合は全て取り外して付けなおしてみましょう。 3. 修理に出す 充電できない、バッテリーをつけなおしてみても直らない場合は、携帯ショップや修理センターに持っていきましょう。 おわりに 今回は、スマホが熱くなる理由と対処方法についてご紹介しました。気温などの外的要素の他、使い方にも気を付ける必要がありますね。スマホが熱くなっても慌てず、落ち着いて対処してください。気になる場合はメーカーに問い合わせましょう。参考:docomo「電池・本体が熱くなる」 東京ガス「ウチコト」 東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒http://tg-uchi.jp/ 関連記事 冷房の風向きはどうするのがベスト? 正しい向きで冷房効率UP 元に戻したい! 剥がれた<壁紙の簡単修復方法・コツ> 冷蔵保存NG!?「はちみつ」の白いかたまり・結晶化を溶かす&防ぐ方法とは? ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。 ラップしたご飯を冷凍する前に? 「イイこと知った」「今日から試す!」現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、冷凍ご飯を解凍しやすくするコツをXで公開。「解凍時間がかなり早くなります」という裏技とは。 出典 あれ?スマホが熱い!「スマホが熱い」理由・原因と対処方法 Share Post LINE はてな コメント
日常生活で手放せない方も多いスマホ(スマートフォン)。電話やメール、インターネットにゲームなど、様々な場面で使用するスマホですが、「スマホが熱い」と感じたことはありませんか? 「故障かな?」と心配になってしまいますよね・・・。そこで今回は【スマホが熱い理由と対処方法】についてご紹介します。
スマホが熱い・・・その理由とは?
1. バッテリーの劣化
バッテリーが劣化すると電池の減りが早くなってしまいます。電池の減りが早いと頻繁に充電を行わなければならなくなり、バッテリーに負担がかかり、スマホが熱くなることがあります。
2. アプリが起動したままになっている
複数のアプリが同時に稼働することで、本体の動作によって熱を帯びることがあるそうです。また、アプリを操作していなくても、アプリを完全に終了させていないと、バックグラウンドで動作が続くことで、熱くなることがあります。
3. ながら充電
充電しながらのスマホ使用は、充電・放電が同時に行われることからバッテリーへ負荷がかかってしまいます。バッテリーの劣化にもつながるので注意しましょう。
4. 高温になる場所でスマホを使用する
スマホを直射日光のあたる場所に放置したり、暑い日に車内にスマホを置いたままにするなど、高温になる場所に置いてのは避けましょう。
「スマホが熱い」状態、そのままにしておくと何が起こる・・・?
スマホが熱い状態のまま使っていると、スマホが動かなくなったり、電源が突然切れたりすることがあります。
これは、内部のシステムなどを保護するために、自動的に温度を調整しようとするからだそうです。結果として、以下のようなことが起こる場合があるそうです。
・充電中の場合、充電が停止する。
・ディスプレイが暗くなったり、何も表示されなくなる。
・携帯電話無線が低電力モードになったり、電波が弱くなることがある。
・カメラのフラッシュが一時的に無効になる。
それでも使用を続けると、温度警告の画面が表示されることもあるそうです。
無理に使い続けることは避け、様子を見てみましょう。
参考:Apple「iPhone、iPad、iPod touch を許容可能な動作温度に保つ」
スマホが熱くなるのを防ぐための予防法とは?
1. アプリを停止する
アプリは完全に終了させましょう。ホーム画面を押しただけでは、バックグラウンドで動作が続いていることがあります。終了方法やアプリや機種により異なりますので、確認してみましょう。
2. スマホケース・カバーを取り外す
スマホにケース、カバーをつけていると熱がこもりやすいです。スマホが熱いなと感じたらケースを取り外して様子を見ましょう。
3. ながら充電はしない
充電しながらスマホ使用すると、電池に負荷がかかってしまいます。充電しながらの使用は避けましょう。また、使用していなくてもアプリが起動している場合もあります。充電前にアプリは終了させておきましょう。
4. 長時間の利用は控える
スマホを長時間利用していると、電池の使用量が大きくなり熱を持つことがあります。そのような場合は使用を中止し、熱が冷めるのを待ちましょう。
【スマホが熱いときの対処法】スマホ冷却グッズを使う
スマホの冷却グッズとしてスマホ専用の「冷却シート・シール」「扇風機付きホルダー」なども販売されています。頻繁にスマホが熱くなったり、スマホが熱いのが気になる方は、試しに使ってみるのも良いかもしれません。
【スマホが熱いときの対処法】やってはいけないNG方法
スマホが熱いからといって、ただ熱を下げればいいということではありません。
むしろ逆効果になり故障の原因ともなることも。スマホを冷却する際に、やってはいけないNG行動があります。
水にさらす・冷蔵庫に入れる
防水機能がついているスマホであっても、水にさらすことは要注意です。水にさらすと温度が急激に変化して、スマホ内部で結露が発生することがあります。冷蔵庫も同様です。故障につながる可能性があるので避けましょう。
スマホは直接冷たいもので冷却せずに「空気で冷やす」ことが基本です。本体の電源を切って、エアコンの効いた部屋に置く、扇風機の風を送るなどして涼しい場所で冷ましましょう。
スマホの電源が入らなくなったら?
スマホが熱くなって突然電源が切れたり、使っている途中で画面が真っ暗になってしまったときはどうすればよいのでしょうか?対策についてご紹介します。
1. 充電の確認
突然電源が切れる理由として、スマホの電池切れというのが多いそうです。充電を試してみましょう。
2. バッテリーや付属品のずれ
スマホに衝撃が加わることでバッテリーや付属品がずれ、電源が落ちる場合があるそうです。取り外せる場合は全て取り外して付けなおしてみましょう。
3. 修理に出す
充電できない、バッテリーをつけなおしてみても直らない場合は、携帯ショップや修理センターに持っていきましょう。
おわりに
今回は、スマホが熱くなる理由と対処方法についてご紹介しました。
気温などの外的要素の他、使い方にも気を付ける必要がありますね。スマホが熱くなっても慌てず、落ち着いて対処してください。気になる場合はメーカーに問い合わせましょう。
参考:docomo「電池・本体が熱くなる」
東京ガス「ウチコト」
東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒http://tg-uchi.jp/
関連記事