高校教師の『本当にあった怖い話』 生徒が連呼する、謎の言葉に戦慄!
公開: 更新:


飼い主「狙われていることに気付かず、ニッコニコ」 愛犬の後ろに写っていたのは…「背後を狙われていることに気付かず、ニッコニコの犬」このようなコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、ペキニーズのハオくんと暮らす、飼い主(@hao_kochi)さんです。

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。
- 出典
- @_Smitter2
「うちの学校であった話なんだけど…」
ある日、学生時代の同級生と集まっていた、すれみ(@_Smitter2)さん。
ひょんなことから『怖い話をする』という流れになり、高校教師をしている友人が深刻な表情で語り始めました。
高校教師が体験した『本当にあった怖い話』
友人が語り始めたのは、授業中に生徒たちが発する『謎の言葉』の話。
まったく意味が分からず、生徒たちが連呼している『謎の言葉』の意味を聞くと…。
なん…だと…。
ここ数年、学生がLINEなどで使用している「りょ(了解)」に続き、新たな略語が誕生しているとは…。しかも、その生徒たちによると「りょは古い」というのです。
「りょ」ですら理解できていな大人からすると、「じゅ」には驚かざるを得ません…。
どうやらまだ「じゅ」の知名度は高くないようですが、「じゅ」以外の『謎の言葉』や『謎の行動』が流行っている学校もあるようです。
ジェネレーションギャップや若者語に負けず、先生たちは日々奮闘しているのでしょうか…。
この漫画を描いたすれみさんは、Twitterやブログにさまざまな「あるある」を投稿しています。気になる人は、ぜひご覧ください!
【すれみ】
ブログ:すれみの暇人日記
Twitter:@_Smitter2
[文・構成/grape編集部]