林先生が語る「英語ができてもダメ」な理由 納得する人が続出!
公開: 更新:


ひき肉とタマネギを炒めて… 夏に食べたい、ロバート馬場のレシピに称賛の声夏野菜入りのカレーは、暑い季節の食事にうれしい一品ですよね。しかし普通のカレーだと煮込み時間がかかるため、作るのが面倒に感じる人もいるのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、お笑いトリオ『ロバート』の馬場裕之さんが紹介した『無水キーマカレー』です。

1枚16円の食パンが1000円超レベルに! 天野ひろゆきのレシピに「毎朝食べたい」「これはアリ」grapeと天野メシの連載企画第1弾。天野ひろゆきさんが教えるグレープクリームチーズパイの作り方を紹介しています。食パンでも作ることができますよ!
- 出典
- 林先生が驚く初耳学
2017年9月24日に放送されたTBS系番組『林先生が驚く初耳学!』。
その中で、林修先生が「英語ができる人」に対する持論を展開し、多くの人を驚かせています。
林先生が語る、英語ができてもダメな理由
番組では、林先生がある有名企業の採用基準を引き合いに出し、有用な人材とそうでない人材について語りました。
新人を採用するにあたって、以下の4人はどのようにランク付けされるでしょうか。
林先生によると、この中で1番採用したい人材は「A:英語ができて、仕事もできる人」。
次に「C:英語ができず、仕事はできる人」が選ばれました。
その後は「B:英語ができて、仕事ができない人」が続くかと思いきや、実は「D:英語ができず、仕事もできない人」だというのです。
つまり、「B:英語ができて、仕事ができない人」は最下位。
その理由を、林先生はこう語りました。
この考えに、スタジオは「おおー」と納得した様子でした。
その話を聞いていた青山学院大学・陸上競技部の監督、原晋さんは「世の中的に英語ができたら、すべてができると勘違いしてる世代がありますよね」とコメント。
それに対し、林先生は「日本社会は、物差しが狂っていると感じることがある」と感想を述べました。
林先生は加えて、「英語が話せるようになることより、何を英語で話せるかが大事。英語が話せても、話す内容を考えられる思考力がなければ意味がない」という旨を熱弁。
林先生の持論に、納得する声が続出しています。
現代の日本において、英語ができるというのは素晴らしいことです。しかし、より大事なのはそのスキルを活用する「思考力」や「人間力」なのかもしれません。
[文・構成/grape編集部]