林先生が語る「英語ができてもダメ」な理由 納得する人が続出!
公開: 更新:


杏「クーラーがありません」 40℃でも家にエアコンが設置できない理由とはフランスで暮らしている杏さん。災害級の暑さだといいますが、家にはエアコンが設置できないといいます。その理由は…。

高畑充希、第1子を妊娠! 大物俳優のビッグカップルからの報告に、祝福の声続出2025年7月16日、俳優の高畑充希さんが第1子を妊娠したことが発表されました。 高畑さんは、2024年11月19日に、俳優の岡田将生さんと結婚を報告。 「親友のように過ごしてきた私たちですが、これからは夫婦となります」...
- 出典
- 林先生が驚く初耳学
2017年9月24日に放送されたTBS系番組『林先生が驚く初耳学!』。
その中で、林修先生が「英語ができる人」に対する持論を展開し、多くの人を驚かせています。
林先生が語る、英語ができてもダメな理由
番組では、林先生がある有名企業の採用基準を引き合いに出し、有用な人材とそうでない人材について語りました。
新人を採用するにあたって、以下の4人はどのようにランク付けされるでしょうか。
林先生によると、この中で1番採用したい人材は「A:英語ができて、仕事もできる人」。
次に「C:英語ができず、仕事はできる人」が選ばれました。
その後は「B:英語ができて、仕事ができない人」が続くかと思いきや、実は「D:英語ができず、仕事もできない人」だというのです。
つまり、「B:英語ができて、仕事ができない人」は最下位。
その理由を、林先生はこう語りました。
この考えに、スタジオは「おおー」と納得した様子でした。
その話を聞いていた青山学院大学・陸上競技部の監督、原晋さんは「世の中的に英語ができたら、すべてができると勘違いしてる世代がありますよね」とコメント。
それに対し、林先生は「日本社会は、物差しが狂っていると感じることがある」と感想を述べました。
林先生は加えて、「英語が話せるようになることより、何を英語で話せるかが大事。英語が話せても、話す内容を考えられる思考力がなければ意味がない」という旨を熱弁。
林先生の持論に、納得する声が続出しています。
現代の日本において、英語ができるというのは素晴らしいことです。しかし、より大事なのはそのスキルを活用する「思考力」や「人間力」なのかもしれません。
[文・構成/grape編集部]