issues

『だるまさんが転んだ』は禁止! 公園で遊べない小5男子の訴えに、共感殺到

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

子どもたちが外で思い切り遊ぶ場所といえば、公園。

※写真はイメージ

多くの大人にとって、それは当たり前のことかもしれません。

しかし、最近の小学生にとっては『外で遊ぶ=公園』ではなくなってきているようです。もちろん、地域差はありますが、それでも公園は「遊びの場」ではなくなりつつあるという現実に、憤りを感じる小学生もいます。

小学生が公園で遊ぶと邪魔になる?

わさび(@HP5_Lv999)さんには小学5年生の弟さんがいます。遊び盛りの弟さんは、学校の友達と近所の公園で遊んでいました。

しかし、現在の公園は子どもが遊びやすい環境ではなくなっているようです。

以前は設置されていた大きな遊具が撤去され、小さな遊具と砂場、そして広場のみが残されました。広場はボール遊びが禁止されているといいます。

それでも弟さんたちは工夫をして、公園で遊ぼうと試みます。

が!!!

ことあるごとに、遊びをとがめられ、自由に遊ぶことができなくなっているのです。

※写真はイメージ

なぜなら周囲の大人からこんなことをいわれてしまうから…。

かけっこや縄跳びで遊ぶと
⇒ぶつかったら危ない!

自転車で遊べば
⇒転んだら危ない!

ゲームで遊べば
⇒公園でするものじゃない。最近の子どもは…。

大人数で『だるまさんが転んだ』をやれば
⇒邪魔だ。ほかでやれ!

水鉄砲やスポンジ弾の『ナーフ』で遊ぼうとすると
⇒苦情があったから学校が禁止している!

砂場で遊べば
⇒小さい子どもがいるのに危ない!

何をして遊んでも、大人から注意をされてしまいます。

この現状を「社会問題だと思う。子どもが遊ぶ場所をなくさないであげて」とツイートした、わさびさんに励ましの声が多く寄せられます。

・「危険だから」という理由で子どもの遊び場を奪っておいて、「最近の子どもは外で遊ばない」って文句をいうからな…大人は分かってない。

・子どもがインドアな遊びを好む原因の1つだと思う。何かさびしいよね…。

・いろいろな要因はあるのだろうけど、子どもが遊ぶ場所を確保することはとても大切だと思う。「危ないから」という理由でそれを奪った結果、失うもののほうが圧倒的に多いように感じる。

中には「その公園で大きな事故でもあったのでは?仕方のない側面もあるように感じる」といったコメントもありました。

また、一部の親が「ウチの子どもが公園の遊具でケガをした。責任をとれ」といったクレームをつけたことによって、やむを得ずに遊具を撤去したという可能性も否定できません。

それでも「外で思い切り遊びたい」と願う小学生から、自由に遊べる場所を奪ってしまうことには違和感を覚えます。

弟さんは同級生と一緒に、撤去される予定だった遊具にこんな貼り紙をしたといいます。

遊具を返せ。

遊ぶ場を返せ。

僕らの自由を返せ。

「本当の意味で子どものためになること」とは何なのか…子どものために大人が真剣に考え、議論すべきなのではないでしょうか。

全文


[文・構成/grape編集部]

夜のパン屋さん

廃棄される予定の5万個を救った? パンを焼かない『夜のパン屋さん』の活動とは優しく、甘い香りをただよわせる、ベーカリー。ベーカリーには、焼き立てのおいしいパンをすぐに客に食べてもらえるという魅力があります。一方で、売れ残ってしまったら、廃棄せざるを得ないという問題も抱えているとか。そんな問題を解決するために、立ち上がったのが、『夜のパン屋さん』でした。

沖縄尚学・比嘉公也監督の画像

夏の甲子園で初優勝した沖縄尚学 比嘉監督の言葉に「名将ですな」「一層有名になっていく」夏の『阪神甲子園球場』で行われた、『第107回全国高等学校野球選手権大会(通称:甲子園)』。2025年8月23日に行われた決勝戦では、沖縄県の沖縄尚学高等学校と東京都の日本大学第三高等学校が対戦しました。激闘の末に栄光を勝ち取ったのは、沖縄尚学。3対1で日大三高に勝利し、念願の初優勝を果たしました。

出典
@HP5_Lv999

Share Post LINE はてな コメント

page
top