先人たちの知恵に感心 川沿いに『桜』が植えられている理由とは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

昔から日本人の心を惹きつけてやまない桜。毎年、春になると、全国各地に桜の名所が大勢の花見客で賑わいます。

2018年3月17日には、東京で桜が開花したことを気象庁が発表。春の訪れに、誰もが心を躍らせました。

そんな東京の桜は、川沿いに多く植えられていることをご存知でしたでしょうか。

目黒川、神田川、石神井川、江戸川、荒川、隅田川、多摩川など、こんなにも多くの川沿いに植えられています。

※神田川沿いの桜並木

なぜ、川沿いに桜が多く植えられているのでしょうか…その理由を、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)が公式Twitterアカウントで紹介したところ、驚きの声が寄せられています。

多くの花見客が桜並木を歩くことで、自然と土手が踏み固められます。そうして、大雨に負けない土壌を作るため、昔の人々は川沿いに桜を植えていたのだとか。

「美しい光景だけでなく、安全まで残してくれてありがとう」

そんな気持ちにさせてくれる、こちらの豆知識。いまはもう技術の発達により、昔のような工夫は必要なくなりましたが、知っていると桜を見る目が変わりますね。


[文・構成/grape編集部]

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top