先人たちの知恵に感心 川沿いに『桜』が植えられている理由とは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

昔から日本人の心を惹きつけてやまない桜。毎年、春になると、全国各地に桜の名所が大勢の花見客で賑わいます。

2018年3月17日には、東京で桜が開花したことを気象庁が発表。春の訪れに、誰もが心を躍らせました。

そんな東京の桜は、川沿いに多く植えられていることをご存知でしたでしょうか。

目黒川、神田川、石神井川、江戸川、荒川、隅田川、多摩川など、こんなにも多くの川沿いに植えられています。

※神田川沿いの桜並木

なぜ、川沿いに桜が多く植えられているのでしょうか…その理由を、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)が公式Twitterアカウントで紹介したところ、驚きの声が寄せられています。

多くの花見客が桜並木を歩くことで、自然と土手が踏み固められます。そうして、大雨に負けない土壌を作るため、昔の人々は川沿いに桜を植えていたのだとか。

「美しい光景だけでなく、安全まで残してくれてありがとう」

そんな気持ちにさせてくれる、こちらの豆知識。いまはもう技術の発達により、昔のような工夫は必要なくなりましたが、知っていると桜を見る目が変わりますね。


[文・構成/grape編集部]

ナガミヒナゲシ

「素手で触らないで」 道端でよく見るオレンジの花は…「知らなかった」「気を付ける」春になると道端でよく見る、オレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシ。実は注意するべき点があると知っていますか?

オステオスペルマム

オーナー「思わず二度見」 アパートの通路に咲いた花に「ゾワッとした」「すごい存在感がありますね」そんなコメントが寄せられたのは、こだのすけ(@callduck_nosuke)さんがXに投稿した写真です。ある日、アパート内の通路を歩いていると、奇妙な光景を目にし、思わず二度見したといいます。

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top