父親「マジで!?」 小学生の娘の『ひと言』にしばし固まる
公開: 更新:

※写真はイメージ

猫「飯だ。いくぞ」犬「おう!」 ご飯前の2匹の姿に「戦いに挑む前かな」「いい目をしてる」犬のこめたくんと、猫のうにちゃんと暮らす、飼い主(@chimaki0328)さん。 ご飯を食べる前の2匹の様子をXに投稿し、反響を呼びました。

ガラスが外れ、猫が通り始めて? 数日後の展開に「声出た」「笑いが止まらん」4匹の猫と暮らしている、みっひ(mimiguku7)さん。自宅のドアのガラス窓が外れたままにしていたら、猫が通るようになってしまったそうです。傷がつくことを心配した祖母がとった対策が?
- 出典
- @ito3com
『料理の鉄人』『和風総本家』『大改造!!劇的ビフォーアフター』など、多くの番組を手掛ける放送作家の伊藤正宏(@ito3com)さん。
ある日、小学生の長女からこのような質問を投げかけられたといいます。
お父さんはどうして、私のお友達の前で自分のことを「オジサンはね」っていうの?
自分のことを「オジサン」と表現することに、疑問を抱いているというのです。
さらに長女は、伊藤さんが「マジで!?」と固まってしまうひと言を告げます。
お友達のパパはみんな「○○パパはね」っていうよ。お父さんだけだよ「オジサンはね」っていうの。
なんと、伊藤さん以外のお父さんは、自分の娘の名前に『パパ』を付けて呼ぶというのです。
伊藤さんのツイートに、驚く声が多数寄せられました。
・私も「オジサンはね」といっていました。伊藤さんとほぼ同年代なので、もしかすると世代によるのかも?
・昭和の人間あるあるでしょうか。「オバチャンはね」といっていました。
・私の周りは「○○ママ」という人は少ないです。とはいえ「オバチャン」といったら子どもに苦笑されました。
地域や学校によっても呼びかたは変わりますが、大きな分かれ目となっているのは『昭和生まれ』か『平成生まれ』かなのかもしれません。
父親や母親が自分のことをどう表現するのかも、時代によって変わっていくのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]