「6月はいじめの季節です」 尾木ママのブログの言葉に、多くの人がハッとする
公開: 更新:


杏「クーラーがありません」 40℃でも家にエアコンが設置できない理由とはフランスで暮らしている杏さん。災害級の暑さだといいますが、家にはエアコンが設置できないといいます。その理由は…。

サンドウィッチマンが母校を応援 寄付したのは、5000枚の…?「さすが」「素敵」2025年7月18日、お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさんが、ブログを更新。『第107回全国高校野球選手権』の宮城大会に出場している、仙台市立仙台商業高等学校(以下、仙台商業高校)に、5000枚のうちわを寄付したと報告しました。
- 出典
- オギブロ
教育評論家の『尾木ママ』こと尾木直樹さんが、2018年6月3日にブログを更新。そこに書かれた「6月はいじめの季節です」という衝撃的な言葉に、多くの人たちが目を止めました。
子どもの命を守るために
尾木さんはブログで次のように述べ、親たちへ子どもの様子をよく観察するようにうながしています。
『おふざけ』の延長線上にある『いじめ』。
少しでも予兆があった段階で、ストップをかけられるかどうかが重要なのでしょう。
また、尾木さんは「いじめは子どもだけでなく、教師が行うこともあるのだ」と注意を呼びかけました。
「場が盛り上がるから」「みんなの足を引っ張るヤツが悪い」などといい訳をしながら本人が望んでいないイジリをする教師は、子どもを苦しめます。
また、教室の空気を支配している教師が1人を笑い者にすることで、子どもたちの間にまで「あの子はいじめてもいいんだ」という認識が広まってしまうことも。
「いじめの原因は子どもだけではないかもしれない」と考え、隅々にまで目を光らせる必要があるのでしょう。
ブログの投稿を読んだ人からは、こんなコメントが寄せられています。
【ネットの反応】
・いじめは絶対にダメ!
・子どもの自殺は、もうたくさんだ。
・悟られまいといじめられていることを隠す子もいるから、本当に要注意!
・尾木さんのようにいじめについて発信してくれる人がいると、多くの子どもが救われます。
・親だけでなく、周囲の大人も苦しんでいそうな子がいないかどうか、よく観察してくれるとありがたい。
いじめを苦にして、精神を病んだり自殺をしたりしてしまう子どもたち。
決して「6月だけ子どもの様子に気を付ければ大丈夫」というものではありませんが、尾木さんの呼びかけは多くの人たちの気を引き締めました。
悲劇を少しでも減らすために、私たち1人ひとりが周囲に目を配ることが大切なのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]