lifestyle

ファミレスユーザーの永遠の悩みを解決 「こうやれば良かったのか!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

番組では科学の面からもアプローチしようと流体力学の専門家・伊藤信一郎さんをゲストに呼び、コツを伝授してもらいました。

流体力学の『渦の理論』を応用した方法がこちらです。

まず、ぐるっとかき混ぜるとですね、グルグル渦を巻きます。

台風の中心っていうのは低気圧ですよね。それと同じように、渦ができると自然界の中では真ん中の圧力が低くなるので(具が)集まるんです。

レードル(おたま)も邪魔にならないように壁に寄せておきます。

そこでおもむろに、(具を)グーッと壁に寄せてゆっくり持ち上げます。

タモリ倶楽部 ーより引用

※写真はイメージ

簡単にまとめるとこのようなテクニックになります。

・寸胴内をかき混ぜて渦を作ります。

・すると圧力の低い鍋の中心に具材が集まります。

・この時、お玉が邪魔にならないように壁際に寄せておきましょう。

・中心に集まった具を壁に寄せて、ゆっくりと持ち上げます。

おたまを持ち上げる時に少しコツがいるようですが、通常よりも多くの具材をすくうことができるようです。

実際に清野さんが試してみると、驚くほどごっそりと具材をすくうことができました。

スープバーの攻略法を見て、ネット上では驚きの声が上がっていました。

・すげー、取れすぎだ!!

・明日からガストのスープバーの具材が消えていくな…。

・スープバーの歴史が動いた!

・生きていく上で、流体力学って大事なんだ。

スープバーで「具材もしっかりと食べたい」という願いを叶えた画期的方法に驚いてしまいます。

ただ、通常よりも時間のかかるすくいかたなので、人が多い時間帯には使わないほうが無難そうです。


[文・構成/grape編集部]

ポテトチップスを持っている写真(撮影:キジカク)

「これ発明では?」 ティッシュで作る指カバーが『神アイデア』すぎる!ポテトチップスを食べると手がベタついて困る…。そんな悩みを解消する、ティッシュ1枚でできる簡単ライフハックを紹介。映画鑑賞中やゲーム中、仕事の合間でも手を汚さずにポテチを楽しめる便利な方法です。

調味料

ポッカレモンの正しい保管方法 メーカーの情報に「気をつけます」【正しい保存方法4選】ポッカレモンやハチミツ、味噌、ラー油など、日常的に使う調味料や食品は、保存場所を間違えると風味や品質が損なわれてしまうことがあります。メーカーが推奨する正しい保存方法を知ることで、最後のひと滴までおいしさを保てるでしょう。

出典
タモリ倶楽部

Share Post LINE はてな コメント

page
top