ファミレスユーザーの永遠の悩みを解決 「こうやれば良かったのか!」
公開: 更新:
1 2

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。
- 出典
- タモリ倶楽部
番組では科学の面からもアプローチしようと流体力学の専門家・伊藤信一郎さんをゲストに呼び、コツを伝授してもらいました。
流体力学の『渦の理論』を応用した方法がこちらです。
※写真はイメージ
簡単にまとめるとこのようなテクニックになります。
・寸胴内をかき混ぜて渦を作ります。
・すると圧力の低い鍋の中心に具材が集まります。
・この時、お玉が邪魔にならないように壁際に寄せておきましょう。
・中心に集まった具を壁に寄せて、ゆっくりと持ち上げます。
おたまを持ち上げる時に少しコツがいるようですが、通常よりも多くの具材をすくうことができるようです。
実際に清野さんが試してみると、驚くほどごっそりと具材をすくうことができました。
スープバーの攻略法を見て、ネット上では驚きの声が上がっていました。
・すげー、取れすぎだ!!
・明日からガストのスープバーの具材が消えていくな…。
・スープバーの歴史が動いた!
・生きていく上で、流体力学って大事なんだ。
スープバーで「具材もしっかりと食べたい」という願いを叶えた画期的方法に驚いてしまいます。
ただ、通常よりも時間のかかるすくいかたなので、人が多い時間帯には使わないほうが無難そうです。
[文・構成/grape編集部]