ファミレスユーザーの永遠の悩みを解決 「こうやれば良かったのか!」
公開: 更新:
1 2

100均で見つけたスマホリングで家のドアを自由自在に固定 暮らしが一変する裏技市販のドアストッパーを購入したものの、大きすぎる上に、よく閉まらないという、悩みを抱えていた筆者。100均『セリア』で購入できるあるアイテムが、ドアストッパーとして使えると、SNSで話題になっていることを知りました。その正体は…。スマホを立たせるために用いるスマホリング!その名も、『フィンガーリング』です。

チラシを差し込むだけ? サッシ掃除の裏技に「すぐやる」「目からウロコ」【窓サッシ掃除術4選】窓サッシは汚れがたまりやすく掃除が大変な場所です。本記事では、身近な道具を使った工夫やプロの方法、短時間でできる実践法をまとめ、効率的に清潔を保つヒントをお伝えします。
- 出典
- タモリ倶楽部
番組では科学の面からもアプローチしようと流体力学の専門家・伊藤信一郎さんをゲストに呼び、コツを伝授してもらいました。
流体力学の『渦の理論』を応用した方法がこちらです。
※写真はイメージ
簡単にまとめるとこのようなテクニックになります。
・寸胴内をかき混ぜて渦を作ります。
・すると圧力の低い鍋の中心に具材が集まります。
・この時、お玉が邪魔にならないように壁際に寄せておきましょう。
・中心に集まった具を壁に寄せて、ゆっくりと持ち上げます。
おたまを持ち上げる時に少しコツがいるようですが、通常よりも多くの具材をすくうことができるようです。
実際に清野さんが試してみると、驚くほどごっそりと具材をすくうことができました。
スープバーの攻略法を見て、ネット上では驚きの声が上がっていました。
・すげー、取れすぎだ!!
・明日からガストのスープバーの具材が消えていくな…。
・スープバーの歴史が動いた!
・生きていく上で、流体力学って大事なんだ。
スープバーで「具材もしっかりと食べたい」という願いを叶えた画期的方法に驚いてしまいます。
ただ、通常よりも時間のかかるすくいかたなので、人が多い時間帯には使わないほうが無難そうです。
[文・構成/grape編集部]