京都の竹林で、下世話な『落書き』が横行!理由を知って…2度、言葉を失う
公開: 更新:


「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

「信じられない光景」「怖すぎる」 集中豪雨をとらえた1枚に、15万『いいね』2025年7月10日から11日にかけて、全国各地で、雷を伴う集中豪雨が見られました。一部地域では、ガード下が冠水するなどし、交通機関に大きな影響が及んだようです。同月10日の16時頃、おかゆ(@yuuuuufa)さんがXで公開した1枚が話題になりました。
- 出典
- 産経ニュース
国の史跡および名勝にも指定されている、京都・嵐山。
11月には、地域全体が赤や黄色に色づく、紅葉のシーズンを迎えます。
また、2015年から一般開放された『竹林』も嵐山の見どころの1つ。
京都市右京区の天龍寺北側にある『竹林の散策路』を、人力車に乗って楽しむ人の姿は1年を通じて途切れることがありません。
ところが、そんな京都を代表する観光名所で、困った問題が起こっています。
竹に刃物で落書き
2018年2月ごろから少しずつ増え始め、4~5月から急増したといわれる落書き。
産経ニュースによると、約100本の竹が被害にあったといいます。
竹林を所有する京都市は、被害の拡大を防ぐために、「竹を傷つけないように」という貼り紙を掲出します。
京都市のこの対策は功を奏し、落書きは減少。しかし、少数ながらも竹への落書き行為は続いていたといいます。
この「落書き問題」はネットでも話題に…落書きされた竹の写真がSNSに投稿され、多くの情報が寄せられました。
そんな中、「なぜこういった落書きをするのか」という多くの人の疑問に対し、一部の人からは唖然とするような回答が寄せられます。
そんなコトのために竹を傷つけるのか…