中学生「何これ?」「分からない」 視線の先にあったものにアラサー衝撃
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
横浜にある大型施設を訪れていた、ゆうき(@yuki7979seoul)さん。そこで、中学生たちのこんな会話が耳に入ってきました。
「何これ?」
「え、分からない…シャワーの跡?」
そう話す中学生たちの視線の先にあったものは…。
分かる人なら分かるはず!
携帯電話やスマホの普及により、いまではほとんど姿を見かけることがなくなった、公衆電話の設置場所です!
アラサー世代から上の人ならば、この写真を見てすぐにピンときたことでしょう。
しかし、いまの10代にとっては馴染みが薄く、中には「公衆電話」の使いかたすら知らない子どももいるかもしれません。
・そうか…いまの若い子は知らないのか。ちょっとショック。
・すぐに分かってしまった自分が悔しい。
・物知りな子なら、きっと分かってくれるはず…!
ショックを受ける人もいれば、昔を懐かしむ人も出るなど、反響を呼んだゆうきさんの投稿。中には「スペースを活用すべき」といった声も見受けられました。
昭和60年度末に約91万台設置されていた公衆電話も、平成26年には設置台数が20万台を切るなど、年々減少しています。
こうした空きスペースが、今後どのように活用されていくのかが気になりますね!
[文・構成/grape編集部]