society

盲導鈴の音で、近隣住民からの苦情 理解してほしいことは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

皆さんは、駅などの公共施設でこのような音を聞いたことはありませんか?

こちらの音は、視覚障害者を安全に誘導するための『盲導鈴』という音声誘導装置です。一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

盲導鈴は、視覚障害者にとって「場所を知らせるもの」で、なくてはならない道標になります。

例えば、近くのコンビニに買い物に行くこと。目の見える人にとっては何でもないことでも、目の見えない人には多くの危険が存在します。
視覚障害者にとって、盲導鈴の音は「生活の一部」であり、命綱です。

現在この盲導鈴が、ある問題によって注目されています。

近隣住民からの苦情

2015年の春に開校した北海道札幌視覚支援学校では、この「ピンポーン」という機械音の盲導鈴が、校舎玄関と、校舎に隣接する寄宿舎玄関などの計3カ所に設置されていました。
同校には3歳から成人まで、91人の生徒が通っており、校舎側が登下校の朝から夕方、寄宿舎側は外出する夕方から午後9時まで流していたそうです。

しかし開校からほどなくして、近隣住民から「頭が痛い」「子供が寝付けない」などの苦情があり、5月初旬、同校は以下の対策を行いました。

14645_00

学校側の対応

  • 校舎側の盲導鈴を鳴らすのは朝のみ
  • 3カ所のうち、2カ所の音量を1段階下げる
  • 寄宿舎側を鳥の鳴き声に変更

鳥の鳴き声

視覚障害者にとって

視覚障害を持った人にとっては、機械音に比べ、鳥の鳴き声は聞き取りづらいとのこと。普段の歩行には問題なくとも、天候に左右される場合もあるそうです。

音量が制限され、抑えられたのでは、風の強い時だとか、雨降りの日などには一層聞き取りにくくなり、もはや盲導鈴としての用をなさなくなってしまう。

盲導鈴に理解を ーより引用

われわれは常に細心の注意をはらって歩行しているのであるが、それには2、30メートル位離れた所から盲導鈴の音をキャッチし、それによって自分の位置を確め、また杖の方向を変えるには、ある程度の音量が必要になってくるのである。

盲導鈴に理解を ーより引用

だが、実際問題として盲導鈴に近い寮舎で生活する人々にとっては、毎日この音を耳にしなければならず、体の悪い時や気分のすぐれない日などには一層音が耳につき、耐えがたい苦痛となることもあろう。それはわれわれにも分らないではない。

盲導鈴に理解を ーより引用

このような問題は同校だけでなく、各地の公共施設でも起きています。

実際にどの程度の音量で響いているのかは公表されていませんが、ほぼ一日中これらの音を聞いていることで、全く生活に影響がないとは言い切れません。

駅近郊に住む人々から同様の苦情がある場合は、音の高低を変更したり、音量を絞るなどの対策を行っているそうです。

14645_01

今回の問題にネット上では、

「仮に自分の目が見えなかったら、同じことを言えるのか?」
「世知辛い世の中だ…」
「子どもが騒ぐ声は騒音じゃないの?」

など、視覚障害者を擁護する意見が目立ちました。

しかし、実際にその音で生活に影響が出ている人がいることも、軽視することはできない事実です。

とても難しい問題ですが、どちらかが我慢するのではなく、お互いが歩み寄って住みやすい生活環境を作っていきたいですね。

火野正平の写真

俳優・火野正平さんが逝去 腰痛の治療に励むも腰部骨折に火野正平さんが亡くなったことが分かりました。ご冥福をお祈りいたします。

元プロ野球選手 清原和博容疑者、逮捕される ファンは動揺…2016年2月2日、元プロ野球選手の清原和博容疑者が、覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕されました

出典
横浜市営地下鉄 盲導鈴JR姫路駅の盲導鈴

Share Post LINE はてな コメント

page
top