trend

離乳食を食べたがらない息子 小児科の先生の対応に、称賛の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

子育てをする中で、少しずつ移行していく、ミルクから離乳食への転換期。

個人差はありますが、離乳食を嫌がって食べようとしない我が子に対し、悩む親もいるでしょう。

Twitterに投稿された、離乳食にまつわるエピソードをご紹介します。

離乳食を食べない息子に、小児科の先生が

投稿したのは、息子さんを育てる母親のまめきち(@mamekichi0625)さん。小児科を訪れた際に、かかりつけの先生に対してこんな悩みをぽろりとこぼします。

「息子が離乳食をあまり食べてくれなくて…」

投稿者さんの言葉を聞いた先生は、息子さんに向かってこう語りかけました。

「まったく知らない味というのはまずいし、怖いですよね」

先生は続けて、自身がエチオピアに4日間滞在した時の体験を例に挙げ、「僕はエチオピアの主食を飲み込むことすらできませんでした。ひと口でも食べられたなら上出来です」とほめたといいます。

先生のいうエチオピアの主食とは、栄養価が高いことで知られている『インジェラ』のこと。独特な味がするため、苦手な人もいます。

※写真はイメージ

先生の対応に、ネットでは称賛のコメントが相次ぎました。

・なんて思いやりのある、素敵な先生なんだ!

・子どもには共感を、親には安心を与えてくれる先生だね。

・私も子どもが離乳食を食べないことで悩んでいたので、心が軽くなった。

子どもの気持ちに寄り添い、対処しようとする先生の真摯な姿勢がうかがえますね。

投稿者さんは、ほかにも先生にまつわるエピソードを投稿しています。興味のある人は、こちらの記事も読んでみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

自由研究

【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう『背中スイッチ』。 そんな『背中スイッチ』を、中学2年生が自由研究のテーマに選び、まとめたといいます。

赤ちゃん

「なんだこの幸せな表現は!」「胸アツだ」 出産後の女性の言葉に『10万いいね』2025年8月現在、生後5か月の赤ちゃんを育てている、母親の、七々那ナナ(@hyopopoi)さんは、出産前に不安を感じていた1人。「子育てが始まったら、人生の主人公が私ではなくなるんだな…」とさびしく感じたことがあるそうです。

出典
@mamekichi0625

Share Post LINE はてな コメント

page
top