「妻が浮気しているようだ」 男性が相談した電話先に「信じられない」の声
公開: 更新:

※写真はイメージ

歩く時は前だけ見る?時々振り返る? 元警察官が教える『正解の歩き方』は…【防犯のコツ】かつて警察官として10年勤務していた筆者。現役時代、何より口酸っぱく教え込まれたのが『背後を取られるな』という教訓でした。 危険がどこから現れるのか…。そのほとんどは『前』ではなく、『背中側』。 警察を離れた今でも、この...

夜道が怖くなくなる2つの習慣 自分を守るための歩き方とは?仕事や飲み会などで遅くなった夜の帰り道。スマホを見ながら歩いたり、イヤホンで音楽を聴いたりしていませんか。 昼間よりも人の目が減り、静けさに包まれる夜道こそ、もっとも油断してはいけない時間帯です。 元警察官である筆者は、...






毎年1月10日は、110番の使用を適切に行ってもらうことを呼びかける目的で、警察庁が作った『110番の日』。
日本各地で芸能人を起用した呼びかけなども行われています。
緊急性のない110番が3割
110番は、事故や犯罪など、警察にいち早く知らせなければいけないことを通報するための緊急通報ダイヤルです。
警察庁によると、110番の受理件数は年間に約178万件にも上るといいます。
しかし、そのうちの約3割が緊急性のない問い合わせや相談、いたずらなどだそうです。
産経新聞では、緊急性のない通報の内容を紹介。「近くに24時間営業のガソリンスタンドはあるか」「妻が浮気をしているようだ。帰りが遅い」といった相談が寄せられることもあるのだとか。
こうした通報に対応することで急を要する内容であった時に、電話がつながらなかったり、警察が現場に到着することが遅れたりと二次的な被害が出ることもあるでしょう。
間違った110番の使いかたに、ネット上でも怒りの声が上がっています。
【ネットの反応】
・警察の緊急通報を何だと思っているのか…。
・あまりにも悪質なら、逮捕していいんじゃないか。
・大切な通報がつながらなかったらと思うと、本当にやめてほしい。
・そんな人がいるとは常識がなさすぎる。
とはいえ、本当に110番が必要なのかと迷う時もあるでしょう。そんな時は、生活の安全や悩みを警察に相談できる『#9110』という番号を利用するといいかもしれません。
本当に困っている人への助けが遅れないように、緊急電話の使いかたには注意したいものです。
[文・構成/grape編集部]