息子「トイレで血を吐いた」 緊急時の電話に気を付けて! 警察が注意喚起
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

炊飯器に小さじ1杯ずつ… 炊き上がった米が「最高」「明日こそやる」SNSで話題の塩おにぎりレシピ。料理が苦手な女性が試しに作ってみると?
- 出典
- @MPD_yokushi
「コンビニのトイレで血を吐いた」
突然こんな電話が息子さんや娘さんからかかってきたら、慌ててしまいますよね。
事件や事故に巻き込まれたのか、救急車を呼んだほうがいいのかなど、不安で頭がいっぱいになってしまうもの。
しかし、実はその電話は『詐欺』かもしれません…。
実際、同様の詐欺が増えてきていると、警視庁犯罪抑止対策本部(@MPD_yokushi)が注意を呼びかけています。
「血を吐いた」などと電話をかけて相手を動揺させた後、「気が動転している間に、かばんがなくなっていた」と続けて金銭をだまし取ろうとするのが、詐欺グループの手口なのだそう。
もしも本当に体調に異変をきたした場合、すぐに救急車を呼ぶか、周囲に助けを求めるのが一般的。
病院へ行く前に「治療費をたてかえてほしい」などといわれた場合は、詐欺を疑ったほうがよさそうです。
次々に手口を変えて後を絶たない詐欺。警視庁犯罪抑止対策本部の呼びかけにも、さまざまなコメントが寄せられています。
・許せないですね。もしも本当にこんな電話を受けたら、家族としては放っておけないですよ。
・こういう時って、たぶん病院から電話がかかってくることのほうが多いと思う。
・詐欺が社会からなくなる日はくるのでしょうか…。
子どもを心配する親心につけこんだ、悪質な手口。また、子どもではなく、親を装って電話をかけてくる可能性も十分にあります。
「自分にもかかってくるのではないか」と危機感を持ち、冷静になるための心構えをしておきたいものです。
[文・構成/grape編集部]