絶対触らないで! サーティワンがドライアイスの扱い方を、注意喚起
公開: 更新:

※写真はイメージ

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!
店でアイスを買うと、持ち帰り時間に応じて、ドライアイスをもらえることがありますよね。
ドライアイスは超低温のため、アイスを溶かさずに持ち帰ることができます。
ただし、超低温ゆえに、取り扱いには十分注意が必要です。
ドライアイスの扱い方を、サーティワンが注意喚起!
B-R サーティワン アイスクリーム株式会社(以下、サーティワン)はウェブサイトを通じて、ドライアイスを扱う時の注意ポイントを紹介しています。
サーティワンが挙げる注意点は、以下の4つです。
直接手で触ったり口に入れたりしない
ドライアイスは、-79℃以下の低温です。触れてしまうと凍傷を負ってしまう危険があるため、絶対に直接触れないでください。
どうしても直接触らなければいけない時は、革製の手袋などを着用するといいでしょう。
子供の手の届かないところに置く
子供が氷と間違えて、食べたり触ったりしてしまう可能性があります。
そのため、幼い子供の目の届かない場所で、処理するといいでしょう。
ガラス瓶やペットボトルの中に入れない
ドライアイスを瓶やペットボトルの中に入れてしまうと、容器が破裂する恐れがあります。
容器が破裂すると、中のドライアイスも飛び散って危険です。
密室や車の中では、換気をする
ドライアイスの煙が充満して、酸欠を起こす可能性があります。
アイスを購入して、車で帰宅する時などは、窓を開けるようにしましょう。
サーティワンによれば、ドライアイスによって、商品に霜が発生することがあるのだとか。
しかしドライアイスは炭酸ガスを気体化したもので、無害とのことです。
また、まれに炭酸ガスがアイスクリームやホイップクリームに吸収されて、ピリピリした味わいになることも。
その場合は、数分間待つと、自然とピリピリした味がなくなるといいます。
店でもらうドライアイスの扱い方には、十分に気を付けてください!
[文・構成/grape編集部]