issues

「こんな手口知らなかった」 わずか数秒で車を盗む方法に「これは対策しないと!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

リレーアタックの防ぎかた

スマートキーを家の2階のリビングに置いておいても、電波はキャッチできてしまうというリレーアタック。

どのような対策を取ればいいのでしょうか。番組では、気軽にできる3つの方法を紹介していました。

金属の缶に入れる

スマートキーを金属の缶に入れることで電波を遮断する方法です。

しっかりと電波が遮断されているのかを確認する必要があるといいます。缶にスマートキーを入れたまま車に近づき、ロックが解除されないかを確認しましょう。

専用ポーチに入れる

裏地に特殊な金属が貼られている専用のポーチにスマートキーを入れておく方法。

外でも使いやすく、持ち運びも楽でしょう。

スマートキーの電波をオフにする

スマートキーによっては、電波をオフにする機能が付いているものもあるといいます。

車から離れる際には、常に電波をオフにする習慣を付けるといいかもしれません。

わずか数秒で車を盗んでしまうリレーアタックの手口を見て、ネット上ではさまざまな声が上がっていました。

・こんな手口があるのか…怖い。

・早速缶を買ってきた!

・スマートキーの管理をこれからは気を付けよう。

・スペアキーもしっかり缶に入れて保管しとかないとですね。

・缶に入れても隙間があると意味がないので、フタはしっかりと!

両手がふさがっている状態でもカギを取り出さずに車に乗ることのできるスマートキー。機能としてはとても便利なものです。

しかし、そういった機能を悪用する輩がいることも事実。

自分の愛車を守るためにも、スマートキーを使用している人はすぐに対策を取るようにしてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

洗濯物の写真

そんな干し方しないで! 防犯のプロが教える『洗濯物の盲点』にゾッ多くの人が日常的に行う、洗濯物を干すという行為。実は『防犯』とも深く関係しています。 女性の中には、外から見えにくいように干すなど、日頃から意識している人も少なくないでしょう。 しかし、対策をしたつもりでも『わずかな油断...

スマートフォンの写真

特殊詐欺に遭いかけた30代男性 冷静さを失った電話内容に「巧妙だ…」警察官を名乗る相手から「『マネーロンダリング』の事件の捜査線上にあなたの名前が上がっている」と告げられたら…。筆者にかかってきた電話の事例と、警察庁への取材内容をもとに、特殊詐欺の巧妙な手口と被害を防ぐための対策を解説します。

出典
スッキリ

Share Post LINE はてな コメント

page
top