【キャンドゥの人気商品】 弁当のゴミを減らす画期的なアイディア『のりカップ』
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
毎日、お昼ごはんに弁当を持って行ったり、子どものために弁当を作ったりする人は少なくありません。
また、旅行やピクニックに出かける時に、弁当を作るという人もいるでしょう。
とはいえ、弁当箱を持ち帰ることを考えると、ゴミは極力出したくないもの。
そんな時に役立つのが、100円均一ショップ『キャンドゥ』の『たべれるのりカップキット』です。
キャンドゥの『たべれるのりカップキット』
弁当でよくゴミになるものといえば、おかずを仕切るカップケースです。
※写真はイメージ
おかずが混ざらないように区分けができて便利ですが、アルミやプラスチックなどでできているため、多くは使い捨て。繰り返して使えるものも、洗うのが面倒に感じることがあります。
「いっそのこと食べられたらいいのに…」という願望をかなえたのが、『たべれるのりカップキット』です。
『たべれるのりカップキット』は、食べられるカップケースをのりで作るためのキット。
型を取る下カップと、上にかぶせる上カップに分けられています。
使いかたに少しコツがいりますが、むずかしいものではありません。
まず、全形サイズののりを4等分にした『4つ切りサイズ』にカットします。
次にのりの表面を軽く湿らせるために、水をぬりましょう。霧吹きなどがあると簡単ですよ。
湿らせたのりを下カップの上に置き、のりの上に上カップを乗せます。
この時、のりの角と上カップの切れ目が少しずれるようにかぶせましょう。
出っ張ったのりは、上カップを少しひねって処理します。
後は電子レンジで加熱するだけ。目安としては500wで50~60秒、600wで30~50秒です。
『たべれるのりカップキット』が冷えたら、カップからのりを外して完成!
中心がずれてしまうと、少し不格好になってしまいますが、何度も作っているうちに慣れそうです。
とがった部分が気になる場合は、ハサミなどでカットしてしまいましょう。
実際におかずを入れると、このような感じになります。
最後に食べられるので、弁当に数種類のおかずを入れてもゴミはまったく出ません。
ただ、汁の多いおかずだとのりカップが崩れやすくなってしまうので、注意が必要でしょう。
毎日のお弁当作りはもちろん、ピクニックに行く時などに使えば余計なゴミを出さなくて済みますね。
キャンドゥの人気商品まとめ
【キャンドゥの人気商品】 キッチングッズなど役立つ100円商品まとめ
※商品の情報は記事公開時のものです。店舗での取り扱いが終了する場合がございます。
[文・構成/grape編集部]