昭和世代には響く? ハンドルのない蛇口に遭遇し、手のひらしか洗えず困惑
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- @Monyaizumi
蛇口にはさまざまな種類があります。ハンドルをひねるものや、手を近づければ自動で水が出るものなど…時には、珍しい蛇口に遭遇することも。
もにゃゐずみ(@Monyaizumi)さんが遭遇したという蛇口は、いまではあまり見かけなくなった蛇口でした。それは…。
必死にあちこちを押してみるも、蛇口から水が出る気配はありません。
ようやく水が流れるものの、一瞬のみ!これでは、手の平しか洗うことができません。
もにゃゐずみさんは、再度挑戦してみますが…。
「なんですぐに止まっちゃうんだよ!」というように、最後はヤケになってしまいました。
この蛇口の正体とは…
実は、この蛇口は『衛生水栓』というもの。
衛生水栓とは…。
『吐水口』の下にハンドルやボタンがあり、画像の矢印ようなハンドルを回したり、ボタンを押したりすることで水が出てくる。
洗う前の汚い手で触っても、ハンドルなどに着いた汚れは勝手に水に流されて清潔さを保つことができる。
おそらく、もにゃゐずみさんが遭遇した蛇口は、吐水口の下にあるボタンを押すタイプの『衛生水栓』だったのでしょう。
世代や地域によっては、「昭和世代には響く」「懐かしい!」などの声が寄せられました。
過去には公園や学校などにあったという、衛生水栓の蛇口。
見たことのある人たちにとっては、子どものころを思い出して懐かしい気持ちになったことでしょう。
[文・構成/grape編集部]