「おばあさんが税制に強い」 漫画『桃太郎』の消費税解説に、爆笑
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
2019年10月1日より、消費税が10%に上がります。
家計への影響が大きい消費税。増税によって、低所得者ほど収入に対する生活必需品購入費の割合が高くなり、高所得者よりも税負担率が大きくなるといわれています。
そのため、今回の増税では飲食料品や新聞などは税率を8%に据え置きする『軽減税率制度』が適用されるのですが、その適用範囲が「よく分からない」と混乱する声も…。
『桃太郎』で消費税を解説
こども向けのギャグ漫画を描いている漫画家・山本アットホーム(@yamapon_bot)さんは、消費税8%と10%を見分けるポイントを日本昔話『桃太郎』を元に、分かりやすく解説しています。
『人入り桃』における税率の計算は、桃が食料品なので8%、中の人は食料品以外なので10%かと思ってしまいますが…。
なんと、中の人は『一体資産(本体価格1万円以下かつ、商品販売額の3分の2以上が食品)』扱いで消費税8%になるとのこと!
おまけ付きお菓子の税率にも、この『一体資産』の定義があてはまります。
飲食店で外食をする場合、消費税は10%に。しかし、食事をテイクアウトする場合は8%の軽減税率が適用されます。
テイクアウトにしたほうが、桃太郎はきびだんごをお得に食べることができるのです。ちなみに、宅配、出前やオンラインのデリバリーサービスUber Eats(ウーバーイーツ)も軽減税率の対象になります。
1粒400円できびだんごを犬に売った桃太郎。
「食品だから8%の消費税」と思いきや、犬が食べるきびだんごは『家畜の飼料』扱いになり、消費税10%になるとのこと!
『食料品=人が食べるもの』という定義になるため、ペットフードについても軽減税率の対象外です。酪農・畜産業界は今回の増税による影響がかなり大きそうですね…。
酒類は軽減税率の対象外ですが、ノンアルコールであれば食品に該当し、軽減税率が適用されます。
増税開始後は、風呂上りの1杯にノンアルコールビールを選ぶ家庭が増えるかもしれません。
面白くて分かりやすい解説に、読者からもたくさんのコメントが寄せられました。
・「犬も食べられる!人間用ドライフード」「猫も食べられる!人間用ドライフード」なら軽減税率対応かな。
・すごい分かりやすかった。この漫画のおかげで消費税制度の苦手意識が少なくなりました。
・面白い!「おばあさん税制に強い」で爆笑した。
消費税10%がスタートしたら、しばらくはレシートを見て「高っ!!」と思うことが多々ありそうです。
ちなみに軽減税率のほか、10月から2020年6月までは「キャッシュレス支払いでポイントが還元される」という軽減対策も導入されます。
これも非常に分かりにくいと不評の声が上がっていますが、コツをつかんで上手に活用していきたいものですね。
会計ソフトfreee『事業者が知っておくべき 軽減税率のイロハを徹底解説』
[文・構成/grape編集部]