lifestyle

古墳時代の土器に刻まれた猫の肉球跡 「大昔から猫は自由気ままか」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

福島県立博物館がTwitterに投稿した、古墳時代後期の遺跡から出土した『はにわ』に注目が集まっています。

なんの目的で作ったの?

はにわといえば、人や馬などの形をイメージしますが、福島県立博物館が投稿したはにわは、なんとムササビ!

数ある動物のはにわの中でも、ムササビの造形をしたものはコレだけなのだそうです。

なんとも愛嬌のあるムササビの表情に、多くのコメントが寄せられました。

・ムササビがかわいかったのでしょうね。職人さんの遊び心かな。

・かわいい、部屋に飾りたい!レプリカでも作れば売れそう。

・飛んでいる姿を表現していることに驚きますが、一体何の目的で作ったんでしょう…。

・民間信仰の対象がムササビだったのかな。古代のロマンを感じる。

福島県立博物館では、2019年11月17日まで企画展『あにまるず ANIMAL×Zoo どうぶつの考古学』を開催。

ムササビのはにわ以外にも、古墳時代終末期に作られた器に残っている猫と考えられる足跡やクマ型の土器なども展示されています。

古代の人たちと動物たちにどのようなつながりがあったのかなど、動物の造形品を見ながら過去に思いをはせるのも楽しそうですね。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

出典
@fukushimamuseum

Share Post LINE はてな コメント

page
top