trend

影の実力者として名を馳せた…? ○を埋めて人名を完成させよ【名前当てクイズ】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

〇の部分を埋めて、ある人物の名前を完成させるクイズです。穴を埋める箇所は全部で4つあり、それぞれ違う平仮名が入ります。想像力と記憶力を使って、空欄の部分に何が入るか当ててみましょう。

【ヒント】

・安土桃山時代に活躍

・現在の大阪府堺市出身

・侘茶(わびちゃ)の大成者

答は「千利休」

千利休は安土桃山時代の茶人で、千家流の開祖です。僧としての名前は宗易。和泉国の堺(現在の大阪府堺市)の豪商に生まれ、武野紹鴎(たけのじょうおう)に師事し茶を学びます。

草庵風の茶室を完成させ、朝鮮の茶器・日常雑器を茶道具に取り入れました。楽茶碗(楽焼の茶わん)の制作・指導をしています。

織田信長・豊臣秀吉に茶頭(茶の師匠)として仕えいろいろな茶会で茶を点てましたが、秀吉より切腹を命じられ生涯を終えています。

人名クイズで脳を鍛えよう

「分かるようで分からない」「名前だけが出てこない」など、想像力と記憶力を使う穴埋めクイズは、脳トレにぴったりです。脳を鍛えると脳の血流がよくなり、脳が活性化します。千利休のような歴史上の人物であれば、歴史を振り返るきっかけにもなるでしょう。

1人でも大人数でも楽しめる人名クイズは、ほかにもいろいろあります。ぜひ挑戦してみてください。


[文・構成/grape編集部]

旅鉄Nさんの図

色付きの線で描かれた図、これな~んだ? 「再現度が高い」「住んでいないけど分かった」旅鉄N(@tabitetu_N)さんがX(Twitter)に投稿した、色付きの線がいろいろな方向に伸びている図が示すものは?ヒントは黄色くて真っ直ぐな線と、ぐるっと1周している黄緑色の線です。

『文明を育てられるプランター』がSNSで話題に 「これ欲しい」「かわいい」園芸を楽しむ人にとって、「どうやって植物を育てるか」というのは大きなポイント。けんけん(@XJ6xtyjOxoY2yJ9)さんが、ちょっと変わったプランターをデザインしました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top