すぐ分かったら間違いなく秀才 □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
世界や国の政治、将来について語る際に使われる「天下国家(てんかこっか)」という四字熟語をご存じでしょうか。「国や世界の治め方」という、非常にスケールの大きな言葉であり、「天下国家を論じる」などといった具合で使われています。
実はこの「天下国家」を4文字に分解すると、それぞれと共通の1文字を合わせることで新たな熟語を作ることができます。
では、中央の□に入る漢字1文字を考えてみてください。「天」「下」「国」「家」で4つの異なる熟語を作ってみましょう。
※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。
気になる正解は…
正解は「地」という漢字です。小学2年生に習う、おなじみのひと文字。4つの漢字でできる熟語は「天地(てんち)」「下地(したじ)」「国地(こくち)」「家地(いえじ)」です。
「天地」はそのまま「天と地」を表す言葉で、「下地」は物や仕事の基礎や準備を意味しています。本来の性質を表す時にも、「下地」という言葉が使われることもあるでしょう。
「国地」とは、国の領土や特定の地域のこと。また、国において島から本土を指して使うケースもあります。「家地」は甲冑の裏や下地に貼り付けて使う布を意味する言葉ですが、「やち」または「やぢ」と読めば、家や土地を表す言葉としても使われています。
「天地」や「下地」と比較すると、これら2つは比較的なじみのない言葉かもしれません。
漢字そのものはシンプルでも、言葉の意味にまで注目すると、非常に奥が深い漢字穴埋めクイズ。さまざまな問題に挑戦すればするほど、語彙力アップを目指せるのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]