娘への褒め言葉に「ありがとう」と返す女性 理由に、ハッとする
公開: 更新:


「なんだこの幸せな表現は!」「胸アツだ」 出産後の女性の言葉に『10万いいね』2025年8月現在、生後5か月の赤ちゃんを育てている、母親の、七々那ナナ(@hyopopoi)さんは、出産前に不安を感じていた1人。「子育てが始まったら、人生の主人公が私ではなくなるんだな…」とさびしく感じたことがあるそうです。

「マネしたい!」「天才では?」 散歩中の3歳娘、背中を見ると…「なんて素敵なんだろう」。そんな絶賛のコメントが寄せられたのは、2人の子供を育てている、母親の、ねたろう(@srj_mama)さんがXに投稿した写真です。3歳の娘さんがある物を身に着けて歩いたことで、大きな注目を集めることになりました!
- 出典
- @buruban
相手から向けられた好意や、純粋な褒め言葉に対し、ついしてしまいがちな謙遜。
自信が持てなかったり、素直に好意を受け取った結果、傷付くのが怖かったりして、相手の言葉を否定したくなることもあるでしょう。
漫画家の青鹿ユウ(@buruban)さんが描いた作品に、ハッとさせられる人が続出しています。
好きを伝えることと受け取ること
1歳の娘さんを育てている青鹿さん。娘さんを出産してから、意識的に気を付けていることとは…。
娘さんを褒められた際に、青鹿さんは素直に「ありがとうございます」とお礼をいうように心がけているといいます。
その背景には、自身が子供の頃に、親から受けた行為にありました。
子供の頃、青鹿さんは他人から褒められるたびに、謙遜する親から失敗談を話されていたことで、自己肯定感が低いまま大人になってしまったといいます。
褒められることに居心地の悪さを感じていた青鹿さんは「自分の子供には似たような思いをしてほしくない」と実感。娘さんが生まれてからは、誰かに褒められるたびに、謙遜をやめて素直に言葉を受け取るようにしたのです。
漫画を読んだ読者からは、共感の声が上がっています。
・子供が褒められた時につい謙遜してしまうので、ハッとした。今からでも自分のクセを変えていきたい。
・漫画に共感して、涙が出そうになった。私も親から同じようなことをされて育った結果、いまだに自己肯定感が低い。
・いきすぎた自虐は呪いになる。誉め言葉は素直に受け取るのが一番だと思った。
向けられた好意や純粋な褒め言葉は、素直に受け取ったほうが何倍も気持ちがいいもの。褒め言葉は素直に受け取り、相手に返すことができたら素敵ですね。
青鹿さんは、ほかにも育児などにまつわる漫画をブログに公開しています。興味のわいた人は、こちらもチェックしてみてはいかがですか。
Twitter:青鹿ユウ(@buruban)
ブログ:『鹿ログ』
[文・構成/grape編集部]