駅のホームで電車を待っていた女性 後ろから赤ちゃんの泣き声が聞こえてきて?
公開: 更新:


【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう『背中スイッチ』。 そんな『背中スイッチ』を、中学2年生が自由研究のテーマに選び、まとめたといいます。

「まだ小学1年生なのに…」 大人を驚かせた夏休みの自由研究が?夏休みに、小学1年生の女の子が『公園のゴミ拾い』をテーマに取り組んだ自由研究の内容に、Xで感心の声が相次ぎました。父親の、でらさん(@aerolitkurofune)の投稿を紹介します。
3歳の息子さんを育てる、母親の、まる(@shishishishimr)さんがTwitterに投稿したエピソードに、共感の声が集まっています。
ある日、まるさんが1人で出かけていた時のこと。駅のホームの最前列で電車を待っていると、後ろから赤ちゃんの泣き声が聞こえてきたそうです。
泣く赤ちゃんとあやす親の声を聞いたまるさんは、振り返りたい気持ちを抑えてその場にじっと立ちました。
話しかける勇気はないため、振り返って視線だけを送る行為は、かえってその親を不安な気持ちにさせてしまうと判断したのです。
自身も幼い子供を持つ母親である、まるさんは、その時感じた自身の想いを次のようにつづりました。
「あらあらかわいい、うふふ」とか、「あらあら大変ね、分かるよ、大丈夫ですかママ?」とか思ってるんだよ…。
まるさんの作品を読んだ人たちからは、さまざまな声が寄せられています。
・分かる!そういう親を見ると、本当はめちゃくちゃエールを送りたい…!
・まるさんの気持ちに共感!私も視線だけ送って応援したい派ですが、「子供がうるさい」と認識されたら嫌だと思い、何もできずにいます…。
・まるっと同意。私の場合、満面の笑みで振り返ってしまうから逆に怪しまれそう。
公共の場や乗り物内で、自分の子供が大声で泣くと、親としては「早く泣き止ませなきゃ」と焦り、プレッシャーを感じるもの。
しかし、親が思うよりも、周りの人々は温かく見守っているのかもしれません。
幼い子を持つ親が困っている時、周りが優しく手を差し伸べられる世界を社会全体で作っていきたいですね。
[文・構成/grape編集部]