trend

「客に断られるより、ショックでかい」 冬の飛び込み営業で、何より恐怖なのは…?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

求人広告を出す会社で、営業として働いていたえりた(erita_enikki)さんは、冬場の営業活動で悩んでいたことがあります。

「飛び込み営業先で断られるよりもツライ…」という、その悩みとは…。

冬の恐怖

ドアにさわるのが、怖い!

空気が乾燥している冬の季節は、静電気がよく発生します。

えりたさんも、営業先で扉のドアノブに触れた瞬間などにバチバチっと感じる、不快な痛みに悩まされていました。

そこで、対策もかねて静電気について詳しく調べてみることに。

静電気の発生するメカニズム

摩擦や、体調の変化などで体内の電子バランスが崩れると、静電気が発生しやすくなります。

通常、静電気は空気中の水分に自然放電されますが、空気が乾燥すると放電されず体内に溜まってしまうそうです。溜まった静電気が金属を触った時に一気に放電され、不快なバチバチっとした痛みが生じてしまうといいます。

えりたさんは静電気の発生しにくい環境を整えるべく、次のような対策を行っているそうです。

・静電気除去グッズを使う。

・衣類を綿にする。

・洗濯に柔軟剤を使う(衣類が滑らかになり、摩擦を防ぐ)。

・地面の土や壁を触って放電する(壁は材質によって放電できないものもあり)。

読者からは、共感の声や静電気対策など、多くのコメントが寄せられました。

・分かります!あのドアノブを触る前の緊張感…。

・同じく壁を触ってます!静電気体質で、たまに改札を通れないことも。

・手のひら全体でドアノブを先に触ると、あのビリビリが緩和されるので、おすすめです。

「静電気が怖くて冬が憂うつ…」という人は、紹介した方法を、一度試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

宅配便の不在票の写真

誤配された荷物に残された『不在票』 内容に「本当に感謝しかありません」多くの荷物を迅速に届けてくれる、配達員。全国の人々の暮らしを支える、縁の下の力持ちといえるでしょう。 ある日、帰宅したudaki(@udaki1225)さんは、通販サイトで注文した荷物を受け取りました。 どうやら今回、荷...

ヒマワリのような影をつくった草刈り機の写真

農作業後に「キュンとしました」 疲れが癒やされた理由は?石川県輪島市で農業に励む『白米千枚田愛耕会』広報担当のXアカウント(@noto_senmaida)が、ヒマワリのような形になった草刈り機の影をおさめた1枚を投稿し、「芸術的」と話題を呼びました。

出典
営業えりたのお仕事絵日記erita_enikki

Share Post LINE はてな コメント

page
top