音の洪水の社会の中にいるからこそ 意識して静寂を味わってみる
公開: 更新:


杏「クーラーがありません」 40℃でも家にエアコンが設置できない理由とはフランスで暮らしている杏さん。災害級の暑さだといいますが、家にはエアコンが設置できないといいます。その理由は…。

サンドウィッチマンが母校を応援 寄付したのは、5000枚の…?「さすが」「素敵」2025年7月18日、お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさんが、ブログを更新。『第107回全国高校野球選手権』の宮城大会に出場している、仙台市立仙台商業高等学校(以下、仙台商業高校)に、5000枚のうちわを寄付したと報告しました。
吉元由美の『ひと・もの・こと』
作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。
たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会った気になる物から愛用品、そして日常話から気になる時事ニュースなど…さまざまな『ひと・もの・こと』に関するトピックを吉元流でお届けします。
静寂が教えてくれること
朝、時計代わりについテレビをつけ、座って観るのでもなく朝食の支度をしたり、片付けたり。気になるニュースがあると手を止めてテレビの前に。BGMのようにテレビをつけている家庭は多いのではないかと思います。
テレビ番組には、それが報道番組であっても必ず演出があります。淡々とアナウンサーがニュースを読み上げていますが、そこにインサートされる映像があり、BGMが入ります。画面が目まぐるしく変わる。同じ映像が何度も繰り返される。
そして、アナウンサーの声のトーンも一定ではありません。それらの演出には、実際に伝えるニュース以上の『情報』が加味されています。観る人の無意識に入り込んでくる情報です。そこに専門家やコメンテーターが入れば、『彼ら』の意見が流れてきます。それは、個人のバイアスがかかった意見です。それも一つの『情報』です。
また民法の局ではCMが入ります。ながらテレビが習慣になっていると、『音』に鈍感になっていくような感があります。
街の中にも音があふれています。主要な駅でも電車が来るときに音楽がなります。お店のBGMはサービスの一つなのか、または購買意欲を掻き立てる効果を狙ったものでしょう。そして、ただ流されている音の洪水に鈍感になっていくのです。
テレビを消した瞬間。一瞬にして静寂に包まれます。この時、私はいつも自分を取り戻した感じがするのです。それは、街の中で自分の車に乗った瞬間に安心する感じによく似ています。そう、「守られている」という感覚です。
私たちは自分を守るためにちゃんと「選ぶ」ことが大切です。今の自分にとって必要なこと、そうでないこと。情報もしかり。音があふれているこの社会の中で、一人ひとりに求められているのは、その力です。
静かなことが苦手な人もいるでしょう。淋しくてひとりでいられない。誰かと一緒にいたい、誰かとつながっていなければ不安になる。だからいつもスマホを手放せない。
大切なことはひとりになったとき、大切なことを見極められる自分でいられるかどうか、ということだと思います。
テレビを消したときの静寂、味わってみてください。音の洪水の社会の中にいるからこそ、意識して。
※記事中の写真はすべてイメージ
エレガントな終活~50歳から、もっと幸せになる~
エレガントな終活~50歳から、もっと幸せになる~
Amazon楽天市場Yahoo
作詞家・吉元由美の連載『ひと・もの・こと』バックナンバー
[文・構成/吉元由美]
吉元由美
作詞家、作家。作詞家生活30年で1000曲の詞を書く。これまでに杏里、田原俊彦、松田聖子、中山美穂、山本達彦、石丸幹二、加山雄三など多くのアーティストの作品を手掛ける。平原綾香の『Jupiter』はミリオンヒットとなる。現在は「魂が喜ぶように生きよう」をテーマに、「吉元由美のLIFE ARTIST ACADEMY」プロジェクトを発信。
⇒ 吉元由美オフィシャルサイト
⇒ 吉元由美Facebookページ
⇒ 単行本「大人の結婚」