あさりの貝柱が取れやすくなるたった1つの裏技
公開: 更新:


キムチの素が余った時に試したい4つの使い方 方法に「衝撃」「絶対試す」手軽に味が整うキムチの素。しかし、なかなか使いきれない点が悩みの種です。「もっと活用法が広がれば…」と悩む人も多いでしょう。本記事ではキムチの素を使ったアレンジレシピを4つ紹介します。

捨てるのちょっと待って! 梅の再利用レシピに「試したい」「いい考え」梅シロップ作りに使った梅を、毎年そのまま捨てていませんか。実は、新しいデザートに生まれ変わるのです。本記事では、さわやかな甘酸っぱさが楽しめる『濃厚梅ゼリー』の簡単アレンジレシピを紹介します。
- 出典
- あさりの貝柱を取る方法






料理をする際に役立つ裏技を紹介するYoutubeチャンネル『sawaken’s cooking channel』。キッチンまわり評論家であり、科学する料理研究家であるさわけんが独自のレシピやお役立ち情報を日々アップしています。
今回紹介するのは、あさりの貝柱をスルリと取れやすくする方法をまとめた動画です。
やさしく洗ったあさりとガラガラ洗ったあさりを比べてみた
今回は2つのパターンを比較するために、同じあさりを2パック用意。
1パックは優しく鍋に入れてから火を通し、もう1パックはガラガラと洗って貝を驚かしてから火を通します。
鍋も火の通し方も全く同じように蒸していきます。
一体、どちらのほうが貝柱が取れやすいのでしょうか。
結果は実際に動画をご覧ください。
優しく鍋に入れたあさりは貝柱が残りやすかったのに比べて、ガラガラと洗ったあさりは比較的貝柱が取れやすいという結果になりました。
たったそれだけの違いで貝柱の取れやすさが変わるとは驚きです!
クラムチャウダーや貝殻を減らしたいくらいたっぷり貝を使ったパスタなどを作る時に助かりそう!
今後あさりを洗うときは、あさりを驚かせるようにガラガラと洗ってみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]