『オレオレ詐欺』らしき電話に出た笠井信輔アナ、対応に「素晴らしい」「勉強になる」 By - grape編集部 公開:2021-01-20 更新:2021-01-20 アナウンサーオレオレ詐欺注意喚起詐欺 Share Tweet LINE コメント 身内を装って電話をかけ、さまざまな口実で金銭をだまし取ろうとする『オレオレ詐欺』。 警察庁によると、2020年1月~6月のオレオレ詐欺を含む特殊詐欺の認知件数は約6900件、合計被害額は約129億円にのぼるといいます。 知り合いを装い「携帯をなくした」という電話をかけ、電話番号が変わったと思い込ませた後に、再度電話をかけ「お金が必要になった」といって金銭をだましとる手口もあるようです。 笠井信輔「ばーか、俺がシンスケだよ!」 元フジテレビアナウンサー、笠井信輔さんは2021年1月18日、Instagramでオレオレ詐欺らしき怪しい電話がかかってきたことを明かしました。 自宅に突然かかってきた1本の電話。相手の男性は「あのさあ、電話かかってこなかった?」と話し始めたそうです。 「あのさあ、電話かかってこなかった?」 やや低い長男のような声しかし、自信が持てずに聞き返しました「かかってこないけど、どなた?」 「……シンスケだけど」 (信輔!! オレじゃんか!)「シンスケなの?」 「そうだよ」 「どうしたの?」 「携帯電話なくしちゃってさあ、多分、交番から連絡があると思うけど、よろしくね」 shinsuke.kasai ーより引用 男性は笠井さんの名前と同じ『シンスケ』と名乗っていたそうです。オレオレ詐欺を疑い始めた笠井さんは「ばーか、俺が信輔だよ!」といって切ろうかと思いますが…。 そこで私は、「わかったけど、何番の携帯電話をなくしたの?」セオリー通りに相手に個人情報を確認するために詰め寄ってみると オ「いつものやつだよ」 私「え?でも2台持ってるじゃん」(ホントは1台しか持ってないけど…) (中略) オ「わからない。なくしたから」 私「いつも教えてくれるじゃない」そう優しく言った瞬間、 ーーーツーツーツー…突然電話は切れたのでした shinsuke.kasai ーより引用 笠井さんは、携帯を2台持っていることにして「あなたが失くしたのは、どっちの携帯か」と問いつめます。 すると男性は嘘がバレたと思い焦ったのか、突然電話を切ったのでした。 詐欺の電話や自分の知らないところで個人情報が流出しているのは、本当に怖いもの。 投稿の最後に笠井さんは「みなさん、詐欺には本当に気を付けてください!」と注意を呼びかけました。 【ネットの声】 ・怖かったことでしょう…。高齢の両親がいるので、こんな危ない電話があることを伝えたいと思います。 ・笠井さんの返し方が冷静で、とても勉強になります。身近な話なので気を付けようと思いました! ・まさか本人へのオレオレ詐欺とは…。笠井さんの対応力、さすがですね! オレオレ詐欺などの被害を防ぐため「迷惑電話防止機器を利用する、事前に家族の合い言葉を決めておく」「個人情報や暗証番号を安易に教えない」などの対策を徹底したいものですね。 [文・構成/grape編集部] 出典 shinsuke.kasai/警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ Share Tweet LINE コメント
身内を装って電話をかけ、さまざまな口実で金銭をだまし取ろうとする『オレオレ詐欺』。
警察庁によると、2020年1月~6月のオレオレ詐欺を含む特殊詐欺の認知件数は約6900件、合計被害額は約129億円にのぼるといいます。
知り合いを装い「携帯をなくした」という電話をかけ、電話番号が変わったと思い込ませた後に、再度電話をかけ「お金が必要になった」といって金銭をだましとる手口もあるようです。
笠井信輔「ばーか、俺がシンスケだよ!」
元フジテレビアナウンサー、笠井信輔さんは2021年1月18日、Instagramでオレオレ詐欺らしき怪しい電話がかかってきたことを明かしました。
自宅に突然かかってきた1本の電話。相手の男性は「あのさあ、電話かかってこなかった?」と話し始めたそうです。
男性は笠井さんの名前と同じ『シンスケ』と名乗っていたそうです。オレオレ詐欺を疑い始めた笠井さんは「ばーか、俺が信輔だよ!」といって切ろうかと思いますが…。
笠井さんは、携帯を2台持っていることにして「あなたが失くしたのは、どっちの携帯か」と問いつめます。
すると男性は嘘がバレたと思い焦ったのか、突然電話を切ったのでした。
詐欺の電話や自分の知らないところで個人情報が流出しているのは、本当に怖いもの。
投稿の最後に笠井さんは「みなさん、詐欺には本当に気を付けてください!」と注意を呼びかけました。
【ネットの声】
・怖かったことでしょう…。高齢の両親がいるので、こんな危ない電話があることを伝えたいと思います。
・笠井さんの返し方が冷静で、とても勉強になります。身近な話なので気を付けようと思いました!
・まさか本人へのオレオレ詐欺とは…。笠井さんの対応力、さすがですね!
オレオレ詐欺などの被害を防ぐため「迷惑電話防止機器を利用する、事前に家族の合い言葉を決めておく」「個人情報や暗証番号を安易に教えない」などの対策を徹底したいものですね。
[文・構成/grape編集部]